12/3(土)~4(日) 川棚 黄孫窯『カワッタナ展2016』にかなたに園出店します!

今日はやっと暖かな日差しが戻ってまいりましたね
こんにちは、かなたに園です( ´ω`)
さて本日は、今週末の12月3日と4日に、
下関市豊浦町の川棚の「黄孫窯」にて
毎年恒例で開催されます
『黄孫窯 カワッタナ展2016』
をご紹介致します!
カワッタナ展は、日頃からお世話になっております
黄孫窯の森野清和先生・モリノエツコ先生ご夫妻の作品や
森野先生の妹さんでジュエリーデザイナーの森野世津代さん、
さらに森野先生の元弟子で、現在長門市の俵山温泉に「俵山無名塾」という窯を
ひらいておられる作花靖之さんの作品が並ぶ、展示即売会となっております。
この作品展は今年一年の集大成の作品が並びますし、
この時だけのお買い得品なども多数ご用意しております。
そして今回は私どもかなたに園も八女茶の販売ブースを構えさせて
いただけるということで有り難い限り!
この度は様々な茶種をご用意させていただきますので、
ご来場の際はお好みのお茶を選んでいただきおもてなしができるよう
させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。
会期:12月3日(土)~4日(日) 10時~18時
場所:下関市豊浦町大字川棚3930 黄孫窯
※駐車場有り
会場の黄孫窯は国道191号線から1本海側に入った道沿いにあります。
川棚温泉駅から車で5分
下関旧市街側からですと、川棚の「ナフコ」前の交差点を少し過ぎたところから
ななめ左に入る道に入り、そのまま直進し高架下を通って
北に進むと左手にあります。
萩・角島方面からですと北浦葬祭斎場があるT字交差点を右折し、
踏み切りを渡らず手前の道を左折、
まっすぐ南に進むと右手に見えてきます。
お問合せ:黄孫窯Tel 083-774-2468
又は森野清和Tel 090-7977-2481
とんでもなく大きな銀杏の木が目印です。
この銀杏は川棚のパワースポットの一つですので
お越しの際は触っていって下さいね( ´ω`) b
それでは、会場でお待ちしております!
GAKUSABOU 謝恩忘年会♪

こんばんは、かなたに園です( ´ω`)
本日当店CafeのGAKUSABOUにて、
この一年でお世話になった方々をお招きしての
謝恩会+忘年会を開かせて頂きましたので
そのもようをサラッと写真でお伝え致します!
トップバッターはなんとなんと、
店主英樹の50年来の友人で音楽仲間の山本さんが
神戸から来店してくれまして、
そこに「下関のディーバ」こと秋山仁希さんと
「世界のナベヒソ」ことサックスの渡辺ひそかさんと
トリオでの演奏を被露!
山本さんはドラマーとしてジャズが盛んな神戸で活躍されており、
今回共演となりました。
仁希さんもご自身のライブで大変ご多忙の身ですのに
最後まで参加していただき誠に有難うございました。
仁希さんのライブ情報はこのブログのリンク部分から
仁希さんのブログに飛べますので是非チェックしておいて
下さい!
今回の謝恩会ではご希望あらば、
山本さんのドラムと渡辺さんのサックス
さらに仁希さんのピアノの伴奏があるというスペシャル演奏会
侘び助の上田たけしさんもその気はなかったようでしたが
急遽セッションしよう!ということで
定番の名曲とオリジナルの曲を披露!
店主英樹のむちゃ振りにも対応していただき有難うございました!!
そしてなんと20年ぶりにフォークギターを引っ張り出して
この日のために練習してくれたという
石田さん!
当店のライブによく足を運んでいただいていたのですが、
まさか歌われるとは私知りませんでした。
雰囲気は中島みゆき時代のフォークシンガーという佇まいで
とても素敵な歌声で会場を暖めてくれました、
ご参加していただき有難うございました!
そしてそしてジャズといえばこの方でしょう、
タカラベさん!
そのハスキーな歌声はまさにジャズむき、
今回は初の生演奏つきでの歌声披露で
相当緊張しておられたようですが、
歌声からはそんな感じは受けませんでしたよ!
今回も有難うございました!
今回GAKUSABOUに初登場のいつきはじめさん!
エレキギターでの◎ンチャーズの楽曲を被露、
あの独特のノリと会場の皆様の青春ソングということもあって
とても盛り上げていただきました、テケテケテケテケ~
いつきさんビッグウエーブを有難うございました!
そして先日ご自身のシークレットライブも行われたTAKAKOさん!
今回は渡辺さんがテナーでTAKAKOさんがアルトの
サックス2とピアノ、ドラムのカルテット演奏です。
TAKAKOさんも生伴奏での演奏は初めてで
少し緊張した面持ちでしたが、
ジャズをこよなく愛する方々が伴奏についてくれるということで
演奏が始まると自信をもって演奏されておられましたね
とても素敵なカルテットの演奏を有難うございました!!
そしてトリは、ゲストの皆さんに誠に申し訳ありませんが
店主英樹でございます(;´ω`)
50年来の友人との共演は感慨深いものが
あったと思います。
「一杯飲んでるんじゃないか?」と思われるほどの
ハイテンションで楽しく演奏する店主英樹 を見るのも
久しぶりな感じが致しました。
今回写真は撮れませんでしたが参加していただいた
サックスのカジさん、繊細な音色を奏でていただきました!
百合野さん、クラシックギターの優しい音色は心に響きました!
金城さん、歌謡曲の名曲を力強くご披露!
お写真撮れずに申し訳ございませんでしたが、
本当にご参加いただきまして有難うございました!!
今回ご参加していただいた演者の皆様、
またお天気が悪い中で駆けつけてくれたお客様、
本当に有難うございました!
また来年、皆様に素敵な音楽の時間を届けられたらと思っております。
それでは!
・・・Secret Live 2016

昼間はよく晴れておりましたが、この時間だんだんと雲行きが怪しくなって参りましたね、
大変ご無沙汰しております、かなたに園です( ´ω`)
さて、本日は毎年のこの時期の恒例のライブである、
Takakoの聞いてもらってもいい会?2016
が昨日夕刻より行われましたので、そのもようをお知らせしていこうと思います。
このシークレットライブはTakakoさんがご自分の練習されているアルトサックスの
一年の成果をご友人の方々を招いて被露されているライブでありまして、
長年親交のある同級生の皆さんや、音楽仲間の方々などを集めて
とてもアットホームな雰囲気の中で行う発表会のようなものです( ´ω`) b
「今年は妙に緊張してる・・・」
本番が始まる前に、つぶやくようにおっしゃっていたTakakoさん、
このブログでも4回目のご登場となり、
当店でもトータル6回目となるご自分のライブなのですが
確かに私も傍で見ていて少し落ち着かない様子が見てとれました。
しかし、始まってみたらさすがです、
様々な場所でも被露されているサックスの音色からは
その感じは見受けられませんでした。
実はこのライブの1曲目が終わった時に話しておられたのですが、
当店でも今年7月に大好評のライブをしていただいた
ウクレレ民謡家の北原藤雄さんが
去る10月13日に急逝されました・・・。
素晴らしい美声とお人柄で本当に人として尊敬していた方で、
私達かなたに園一同も大変なショックでありました。
この場をかりてご冥福をお祈り致します。
素晴らしい日本各地の民謡を私たちに届けていただいて本当に有難うございました、
ウクレレ民謡家 北原藤雄さん永遠に・・・。
Takakoさんは長年親交のある同級生、かつ音楽人として盟友であったと
おっしゃられていたので私達の悲しみの比ではなかったと思います。
Takakoさんから北原さんへ様々な思いが伝わる1曲目「ありがとう」でした。
さぁ、ここからは流れるように参りましょう、
Takakoさんが演奏されるのは往年のポップスの名曲や
ジャズの名曲で、誰でも一度は聞いたことがあるものばかり、
次第に会場は暖まってきて、
お客さんものってきて、歌詞を口ずさむ方も出てきます。
私はここ4年ほど見させていただいておりますが、
毎年毎年テクニックの幅を広げてきていらっしゃるのが分かります。
そのサックスに向ける姿勢は若輩者の私には大変刺激となります。
1部の5曲が終わりますと、
ここでご友人のゲストアーティストの登場です。
クラシックギターで往年の名曲を被露されたのは
百合野さん!
クラシックギターのとても優しく暖かい音色が会場を包みます。
そして、日本の歌謡曲をその美声で歌い上げていただいたのが
金城さん!
お二人ともジャンルは違いますが、
会場のお客様を盛り上げてくれました。
お二方有難うございました!
ここで小休止のティータイムを挟みまして
第2部へと移ります。
2部は日本のポップスをメインとした構成、
馴染みのある名曲ばかりです。
そしてフィナーレに向かう前に、
ゲストピアニストの高尾さんが登場!
Takakoさんと息の合ったデュオ演奏に
会場のご友人の皆さんから手拍子がおこり、
会場は最高潮に達します!
最後は皆さんの青春ソングを合唱しておひらきとなりました( ´ω`)
今年も多くのお客様が足を運んでいただき
誠に有難うございました。
Takakoさんも来年のライブに向けて既に走り出しております、
来年も素敵なご友人の皆様に素敵な音楽を届けるために
これまで以上に練習に励まれることと思われます( ´ω`)
さて来年はどんな曲、ゲストは誰になるのか、
今から楽しみです!
かなたに園cafe GAKUSABOUでは、このような個人的なライブやその他催し事での使用も可能です。
アルコールはございませんが、オリジナルドリンク類などをご用意致しております。
ご興味がある方は、お気軽にご相談下さい。
お問合せは、
お電話 083-224-0974もしくは、
メール kanatanien@navy.plala.or.jpまでお気軽にどうぞ。
最後は恒例のレコジャケです、
それでは、また、アディオス( ´ω`) ノ
最近のコメント