色々なことを徒然なるままに…

投稿者アーカイブ

6/9(金)~11(日)『遇斯光庵展 2023』 焼き物と木器と漆器の作品展(下関市豊北町)の ご案内

 

 

  

 

新茶の季節も一段落し、すこし一息ついた今日この頃でございますが、

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

広島でのサミットも終わり、南洋の方では早くも台風が発生と、梅雨ももうすぐそこ、

あぁもうそんな季節か、と物憂げに考えてしまいますが、

そんな気持ちを吹き飛ばすパワーあふれるイベントがもう間近となって

参りましたのでお知らせ致します! 

 

 

陶芸・木器・漆器の作品展

『遇斯光庵展 2023(ぐしこうあんてん)』

-原土に育まれ 人を育む-

 

会期:2023年 6月9日(金)~11日(日)

OPEN:10:00~17:00(最終日は16時まで)

会場:遇斯光庵 下関市豊北町大字滝部5042

 

※(カーナビで地図を検索する場合は、

『下関市豊北町大字滝部5038』でご検索を!

庵の住所の5042では表示されないと思いますので)

 

Google マップでは「遇斯光庵」でご検索を。

 

問合せ:黄孫窯(こうそんがま) TEL 083-774-2468 もしくは、

森野清和 TEL 090-7977-2481まで

 

 

 

 

 

このイベントは2016年より開催しておりまして、

3年前の2020年はコロナで非常事態宣言が出ており、中止となりましたので

今回で通算7回目の開催となります。

 

《前回2022年の様子はコチラから》

  

内容は「陶芸&木器&漆器作品の展示販売会」なのですが

ただの陶器市・陶芸展とは違いまして、

出展される各作家さんの新作のお品は

このイベントが行われる『豊北町』で採取した

「豊北町産の土・木」

を使用して作品が作られております。

 

なぜそのようなことをするのかと申しますと、、、、、

第一に豊北町には江戸時代から大正時代にかけて14もの窯場があり、

とても窯業の盛んな土地であったということ」、

 

また「その事実を伝えていかないと忘れ去られてしまうかもしれない

郷土の偉大な歴史を知っていただきたい」ということ。

 

※それらの窯で現存する窯はありません、窯跡がわかる所がわずかにあるくらい

 

 

↑これが豊北町にかつて存在した窯場の地図です。遇斯光庵はだいたい14.向坊窯のあたりとなります。
©土井ケ浜人類学ミュージアム 様資料より抜粋 

 

 

第二に、「そこまで広い地域でないのに密集して窯場があるというのは

それだけ器に適した粘土、磁器土が取れていたということ」、

 

主催者の黄孫窯の森野清和さんは30年以上前から

多種多様な土が出る豊北町に惚れこみ、

豊北町の土を自ら採取し、精製し、ご自分の作品に使われてきました。

 

そんな多種多様な土が出るということは全国的にみても珍しく、

同じ豊北町産の土でも、表情が全く異なるという「面白さ」を

感じていただこうと、2016年より始めて参りました。

 

※豊北町にかつてあった窯で作られた器で現存するものは少なく、

向坊窯(むかいぼうがま)」でつくられたと言われる

いまや幻の「向坊焼き」の器がこちら↓

 

また、会場である古民家「遇斯光庵(ぐしこうあん)」元下関市美術館副館長

木本大空(たいくう) [本名 木本信昭]さんの生家で、

 

 

 

江戸時代に建てられた家屋を改修し、

現在はご自分の陶芸作品を作る作業場としてや、

地域交流の場としても活用されています。

 

 

実は、上の向坊窯の陶器は木本さんのご先祖が経営に関わっておられたそうで、

そういう意味でも、この会場で陶芸展を催すことは意味深いことなのだと思われます。

 

 

今回は県内 山口市、萩市、長門市、宇部市、豊北町、豊浦町、から12名の作家が参加、

さらに福島県会津若松より2人、奈良県奈良市から1人の計15名の作家さんの作品が並びます。

 

今年もざっとお名前(窯名)だけ紹介致しますと、

萩市-守田唐七(不易庵)

   金子司(カネコツカサ)キノコガチャ!

   牧野将典(牧野窯)

長門市-作花靖之(俵山無名塾)

山口市-木本大空 

宇部市-今泉龍介(カミナリ窯)

豊北町-宮田佳典(一佳窯)

豊浦町-アッヅォリ・エリック(テール・エ・フー)

    森野清和 森野光映(黄孫窯) 辻翔平(ムクロジ木器)

下関市-田中修吾

 

〈特別出展〉

福島県会津若松市-鈴木幹雄 鈴木孫枝(会津無一窯)

 

奈良県奈良市-近藤亮介(芽子生(ハギュウ)窯)

 

今年も萩の重鎮から若手作家の方まで、

本当に多種多様、

こだわりの作品が皆様をお待ちしております。

 

 

 

  

 

コロナウイルスはだいぶ落ちついて参りましたが、人が多く集まりますので

蔓延防止の観点から、対策をとって開催する予定となっております。

 

関係者のマスク着用・会場換気・空間除菌・商品の除菌等、

ご来場のお客様にはご不便やご面倒をお掛けすると思いますが、何卒ご了承下さいませ。

 

また会場内の込み具合によっては入場人数制限を設けさせていただく可能性も

ありますことをご了承下さい。

 

 

 

 

 

かなたに園は今年も遇斯光庵展のみで販売する限定茶

ご用意して皆様のお越しをお待ちしております( ´ω`)

 

 

 

会場の遇斯光庵は下関市内中心部からですと軽く1時間はかかりますが、

山に囲まれ自然豊かで、とてものどかで素敵ないいところです。

※携帯電話の電波はかぎりなく悪いですのでご注意を(;´ω`)

 

 

そして庵近くの畑には多くの菖蒲が植えられております。

今年は例年より開花が早いとのことですので、

菖蒲がお目当ての方は遇斯光庵展より少し前の6月初めくらいに

行ってみられた方がよいかもしれません。

  

梅雨時期とはなりますが、毎年天気はどうにかもっています。

是非自然を満喫がてら豊北町まで遊びにいらして下さい。

堅苦しい展示会ではございませんので、

お気軽にお立ち寄り下さい。

 

主催の森野清和さんも新作を作製中で、

えっ!と驚くようなかなり面白い作品を作っておられましたので

森野さんの新作に乞うご期待下さい!

 

それでは、また( ´ω`) ノ

広告

GW営業日案内

 

しっとりとした雨の土曜日でございますね。

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

本日は当店のゴールデンウイークの営業日のご案内です。

といっても今は新茶の季節ですので、

ほとんど通常営業とかわりません(;´ω`)

 

4月29日(土)通常営業

4月30日(日)お休み

5月1日(月)通常営業

5月2日(火)通常営業

5月3日(水)通常営業

5月4日(木)お休み

5月5日(金)通常営業

5月6日(土)通常営業

5月7日(日)お休み

 

通常の日曜日と、5月4日(木)だけお休みとさせていただきますので、

ご来店の際はご注意ください。

 

八女平場のお茶から遅れて、奥八女星野村の新茶も来週月曜5月1日から

店頭に並び始める予定です。

今年の星野村のお茶、どうぞお楽しみに( ´ω`)

 

それでは、また( ´ω`)ノシ

 


令和五年度 八女『新茶』第一弾入荷と、『2023 新茶 日本茶教室』開催のご案内

 

 

少し風は冷たく感じますが、湿気も少なく良いお天気ですね、

こんにちはかなたに園です( ´ω`)

 

 

八女新茶の第一弾が入荷してきております!

新茶は種類ごとに段階を踏んで入荷して参ります。

 

最初に出回るのは主に平場で栽培された茶で、

当店が主に仕入れている八女でも山側の星野村産のものは

もう少し時間がかかります。

 

※今年の八女星野村産の新茶は来週末、4月末に第一弾が入荷してくる予定です。

※ご予約いただいている『限定新茶』はGW明けのお渡しとなりますのでもう少々お待ち下さい。

 

 

今年の八女の新茶もとても味も良いものが出来ておりますので、

当店も自信を持っておすすめできます。

 

新茶は一番茶といい、冬に蓄えた栄養が最も凝縮された形で味わえる、

この時期だけのフレッシュな風味と香味、そして優しい甘さを

ご堪能下さい。

 

 

 

そして本日はもう一つご案内

 

  

2023 新茶 日本茶教室

 

講師:日本茶インストラクター かなたに園 金谷美紀子

 

日時:5月27日(土)または、6月3日(土) 13時~15時

場所:かなたに園 下関市汐入町4-4

参加費:1,000円

参加方法:参加をご希望される方は、

     電話 083-224-0974 かなたに園までご連絡下さい。

※少人数での開催となりますので、”先着順”とさせていただきます。

※道具等はこちらで用意致しますが、ご自分の茶器をお持ちいただいても結構です。

 

 

コロナ禍により3年間お休みしていた日本茶教室を再開させていただきます。

今年の新茶を堪能しながら、より良いお茶の淹れ方や、

日本茶の様々なこと、情報などをお伝えさせていただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

それでは、また( ´ω`)ノシ

 


打田十紀夫’s GAKUSABOU Special Live 2023 後記

 

 

 

本日の下関は薄曇りながら、どうにか晴れておりましたが、

暑い、、、この時期にしては暑すぎましたね(;´ω`)

 

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

先週末の16日(日)に開催致しましたギタリスト打田十紀夫さんによる

スプリングツアー GAKUSABOUスペシャルライブに

お越しいただいたお客様、誠に有難うございました!

 

ここ3年間はコロナウイルスなどがあって、

打田さんのライブは前回が2019年の3月なので丸4年ぶり!

 

今回も前回と同じくかなりの遠方よりこのライブに駆けつけていただいたお客様や、

当店のライブが初めてのお客様もいらっしゃって大変な盛り上がりをみせてくれました。

 

 

本日はそのライブの様子をお伝えしていこうと思います。

  

今回はかなたに園店主バンドの”グリーンティーズwith上田たけし”が前座で演奏し、

ティーブレイクを挟んで打田さんのライブという二部制で開催致しました( ´ω`)

 

 

店主バンドの”グリーンティーズ”はオリジナルと知る人ぞ知る名曲を織り交ぜ4曲ほど披露。

 

本来グリーンティーズは英樹と美紀子のツインボーカルで歌う曲がほとんどなのですが

今回は久しぶりのライブで気合が入ったのかは分かりませんが、

4曲のうち2曲はどちらかがソロで歌う曲を選曲してきました。

 

これは私も事前に知らされていなかったのでなかなか意外でしたが、

ソロはやはり気合が入るのか、いつもより声が出ていたように感じましたね( ´ω`)b

 

 

 

そして上田たけしさんも本来はギター1本で歌うシンガーソングライターなのですが

今回はピアノでの参加!これが良いアクセントになって曲の幅が広がって

おりましたね。上田さんはソロのシンガーソングライターの活動と、

朗読と音楽を合わせた劇を行う集団「侘び助」のメンバーという肩書もあり、

侘び助では劇中の効果音などでピアノを使うことはありましたが、

グリーンティーズのサポートでのピアノ演奏は初めてでした。

 

ご本人いわく、ギターの神である打田さんの前でギターを弾くなど

「おこがましくて無理!出来ません!」

ということでしたので(笑)この形になったようですが、

結果的に新しいグリーンティーズの形も出来て、とても良かったと思います。

 

 

ソロの時の英樹とのデュオ演奏もとても効果的かつ叙情的な仕上がりと

なっておりました。上田さん有難うございました!

 

 

そして、ティーブレークを挟み真打ちの打田十紀夫さんの登場です。

 

 

 

打田さんは業界きってのプロレス&ジャイアント馬場信者、

ステージに上がる際にはロープをくぐってのリングイン!がお約束です。

 

そして間髪入れずのトーク炸裂で、お客様の心をのっけから掴みます。

 

打田さんはフィンガーピッキングスタイルのギタリストで、

日本でも屈指の技術をお持ちのお方。

 

ステファン・グロスマンを師と仰ぎ、数多くの外国人との共演もされており

海外での演奏経験も豊富でございます。

トークでもその辺の話題はしっかりと盛り込まれており、

常に笑いが起こる、暖かな空気の中での演奏です。

 

演奏ジャンルはブルースからカントリー、ブルーグラス、民謡、など

ルーツミュージックを主に演奏されます。

 

 

打田さんといえばモーリスのギターとこちら!

ナショナルリゾネーターギターでございますよね。

 

こちらは主にブルースを弾かれる際に、ボトルネックと共に演奏されます。

このギターも1930年代のビンテージ品で、その音色も独特、

ボトルネックでスライド奏法をすると本当に心地よい音色を

奏でておりましたね( ´ω`)

 

 

 

打田さんのライブの大きな特徴は、

曲によって3本のギターを使い分けていることです。

 

もちろん他のアーティストさんでもライブ中ギターを変えることは普通にあるのですが、

小規模ライブハウスなどでのライブで打田さんのように1曲1曲変える方は珍しく、

さすがギターの神、ギターに人生を捧げてきたお方!

 

しかし免許を持たない打田さんは移動の際はその3本のギターと

大きなスーツケースを持ち運ぶという傍から見たら苦行のような

ご移動をされております。

ただこれもご本人的には慣れと、体力維持の為でもあるので、

それでいいのだ!それがいいのだ!という感じのようです(笑)

 

 

 

そして打田さんは数多くのギター教習本を執筆されており、

曲の合間のトークでギターの演奏や奏法に関しての説明をするのと共に

ご自分のCDだけを買うよりCDも付いている教則本を買うほうがお得!という

情報など、宣伝もしっかりと入れるところが

さすがプロだ!と感心せざるを得ないのであります( ´ω`)b

 

ちなみに最近可愛い打田さんのイラスト入りオリジナルTシャツなども

販売されたようなので、ファンの方は是非ご購入されてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

4年前の前回の時は還暦ツアー、というわけで打田さんも今年で64歳になられるそうで

徐々に年相応の体力の衰えを感じてきているとのこと。

 

最近もちょっとした段差でつまずき手を強打したり、

少し前には指を骨折したりとご本人は笑い話も含めて色々なお話を

聞かせてくれました。

 

見た目がお若いから64歳と聞くとビックリしてしまいますが、

ご本人いわくそういった見た目の若さやツアーを行う体力保つには

やはり大好きなラーメンを毎日食べることらしく、

一日一ラーというのを抜くと、急に皆から「痩せた?病気?大丈夫?」と聞かれるそうで、

やはり欠かしてはならぬ絶対的な存在、それがラーメンであるとのことです( ´ω`)

 

 

 

今回も美しくて、心地良い、ハートウォーミングな演奏

一音一音に魂を込めて紡ぎだされる音色に

聴いているもの皆が魅了されました。

 

これに面白いトークも付いてきてたっぷり盛り沢山で、時間があっという間、

今回もお客様がとても満足されてお帰りになられていて素晴らしい時が過ごせました( ´ω`)

 

打田さんこれからもツアーは続きますが、

お身体を壊さないように気をつけて頑張って下さい!

 

 

本日18日も広島県福山市の福山Bar・カブロさんでライブ!

その後は島根県松江市、広島県広島市、岡山県倉敷市と続きます。

 

 

それではまた次回の来下関を楽しみにして、久しぶりいつもので

本日のブログを締めさせていただこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下関の私のおすすめラーメン店での一枚でお別れです。

それでは、また( ´ω`)ノシ

 


本日4/16(日)開催!「打田十紀夫 Spring Tour GAKUSABOU Special Live」

 

 

 

おはようございます、かなたに園です( ´ω`)

ついに本日です!

 

「打田十紀夫 Spring tour 2023 at the GAKUSABOU」

Country Blues Guitar & More…

 

時:2023年 4月16日() 13:30~Open  14:00~Start

場所:日本茶専門店 かなたに園内 cafe GAKUSABOU

山口県下関市汐入町4-4

料金:2,500円(1ドリンク付)

お問合せ:Tel 083-224-0974 かなたに園

Mail kanatanien@navy.plala.or.jp 

 

※当店に専用駐車場はございません。

※当日は混雑が予想されます。また、お席は早いもの順となりますので、

良いお席で観覧希望のお客様は開場の13:30に合わせてご来場ください。

 

 

また、初めてのお車でのご来店の方で近隣駐車場についてご質問のある方は、

かなたに園までご連絡下さいませ。

 

 

日本を代表するフィンガーピッキングギタリストであり、

多くの海外一流ギタリストとの共演を果たしてきた

打田十紀夫さんのスペシャルライブ、私もとても楽しみでございます( ´ω`)

 

打田さんのプロフィールなどは、>>こちら<< の記事をご覧下さい。

 

 

 

 

 

皆様のご来場をお待ちしております( ´ω`)

 


今週末4/16(日)「打田十紀夫 Spring Tour GAKUSABOU Special Live」開催!

 

 

 

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

ついに今週末の日曜日です!

 

「打田十紀夫 Spring tour 2023 at the GAKUSABOU」

Country Blues Guitar & More…

 

時:2023年 4月16日() 13:30~Open  14:00~Start

場所:日本茶専門店 かなたに園内 cafe GAKUSABOU

山口県下関市汐入町4-4

料金:2,500円(1ドリンク付)

お問合せ:Tel 083-224-0974 かなたに園

Mail kanatanien@navy.plala.or.jp 

 

※当店に専用駐車場はございません。

※当日は混雑が予想されます。また、お席は早いもの順となりますので、

良いお席で観覧希望のお客様は開場の13:30に合わせてご来場ください。

 

 

また、初めてのお車でのご来店の方で近隣駐車場についてご質問のある方は、

かなたに園までご連絡下さいませ。

 

 

日本を代表するフィンガーピッキングギタリストであり、

多くの海外一流ギタリストとの共演を果たしてきた

打田十紀夫さんのスペシャルライブ、私もとても楽しみでございます( ´ω`)

 

打田さんのプロフィールなどは、>>こちら<< の記事をご覧下さい。

 

 

 

 

 

それでは皆様のご来場をお待ちしております( ´ω`)

 


令和五年 福岡・八女『限定新茶』ご予約開始のご案内

 

 

 

 

※FAXでお申し込みのお客様は、このすぐ上のチラシの裏面画像を

一旦保存して頂き、プリンターで印刷して必要事項をご記入の上、

FAX:083-224-0974 かなたに園までお申込み下さい。 

 

 

市内でも桜が咲き始めておりますが、お天気が曇りですと少しまだ肌寒いですね、

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

 

さて本日は今年の

限定新茶

のご案内でございます!

 

「夏も近づく、八十八夜~♪」と歌われる

八十八夜とは、『立春(だいたい2月4日頃)から数えて八十八日目』に

あたる日のことをさしまして(だいたい5月2日前後)、

春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、

縁起の良い日とされてきました。

 

この頃に摘んだ新茶を飲むと無病で長寿に至ると伝えられ、

縁起茶として昔から大変喜ばれております。

 

※実際には茶産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なります、

沖縄や、鹿児島の知覧茶などはもっと早く市場に出回ります。

 

 

お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて有用成分がたっぷりと蓄えられ、

一番茶(新茶)は二番茶以降のお茶よりも、

うまみのもとである

テアニン

などの成分を豊富に含んでおります。

味の深みというより春の若々しいフレッシュな爽やかさと、甘み

感じるお味かと存じます。

 

テアニンという成分はアミノ酸の一種で、精神安定のリラックス効果や、

抗ストレス効果睡眠の質の改善などに効果があると実験で実証されております。

※但し、専用の薬がもつような強い即効性などはありません、

時をかけて何度も飲んで実感していく位だと思っていて下さい。

 

美味しいお茶を飲んで自然と「あ”~~」とほっこりと落ちつくあの感覚、

それに関わっている成分の一つがテアニンという成分なのです。

 

 

また、よくご質問を受けるのですが、

この商品に「限定」と付いているのは、

 

一番茶の中でも特に良いものを厳選し、

量を限定し特別に製造された一番茶ということで

限定と銘打っております。

 

是非年に一度の貴重な風味をご賞味下さい( ´ω`)b

 

お世話になった方への季節の贈りもの」、

いつも頑張っているご家族、ご自分へ」、

また、「母の日のプレゼント」としても

大変喜ばれるかと存じます。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2021e99990e5ae9ae696b0e88cb6-a.jpg

 

100g缶1本 単品 1,404円(税込)・・・限-A

 

一昨年から限定新茶用の缶のデザインが完全リニューアルされました!

それまでは長い間黄緑色の缶でしたが、

優しい色合いの缶に変わっております( ´ω`)b

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2021e99990e5ae9ae696b0e88cb6-b.jpg

 

100g缶2本  ※箱入り 3,110円(税込)・・・限-B

 

 

 

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2021e99990e5ae9ae696b0e88cb6-c.jpg

 

100g缶3本  ※箱入り 4,590円(税込)・・・限-C

 

 

数量限定となっておりますので、

是非この機会にご予約お申し付け下さいませ。

 

もちろん、ご贈答用の包装や、

当店から宅急便などでの全国への発送、

市内への配達なども承っておりますので、

遠慮なくご用命下さいませ

 

ご予約承り期間は4月25日(火)までとなっており、

 

店頭での商品のお渡しはゴールデンウィーク明けの5月8日(月)から

発送は5月10日(水)頃からを予定しております。

 

 

 

ご予約お申込みは、店頭、お電話、メールまたは、FAXでも、承っております。

かなたに園 住所:〒750-0059 山口県下関市汐入町4-4

Tel / Fax  083-224-0974

メール kanatanien@navy.plala.or.jp 

↑クリックするとメールソフトが立ち上がります。

 

 

 

最近スーパーなどにいきますと食料品はもちろん全ての物の値段が上がっていて

「えっ!」と思うことが多々ありますが、

限定新茶や他のお茶も値段を上げずに頑張っております。

それもこれも茶農家さんや、製茶園さんが消費者の皆様へ

良質な商品を飲んでいただきたい、そしてなるべくお求めやすい価格でという

大変なご努力のおかげです。本当に有難うございます<(_ _)>

 

 

是非5月の新茶の季節には

家で美味しくて心がほっこりと温まるテアニンたっぷりの新茶を

ご家族やご友人とゆっくりと時間をかけて飲まれてみて下さい。

あ~日本人でよかった~と感じるのではと思います( ´ω`)

 

それでは、ご予約お待ちしております

 

 

 

 

ここまで読んでいただき誠に有難うございました。

それでは、また( ´ω`)ノ

 


☆バレンタインデーにおすすめ!超数量限定!星の抹茶チョコレート『プレミアム北斗七星』のご紹介

 

 

本日は久々に朝から晴れて、気温も少し上がって過ごしやすい一日と

なっておりますね、

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

さて本日は、毎年争奪戦必至となる超数量限定なプレミアムな商品が

入荷して参りましたので、ご紹介させて頂きます!

 

 
 

 

抹茶チョコレート

プレミアム北斗七星

70g板チョコ 1188円(税込み)

【原料】ホワイトチョコレート 抹茶(アレルゲン:乳)

※保存料や着色料等は一切使用しておりませんので、

常温では色・香味・食感が劣化してしまいます。

※賞味期限45日(要冷蔵保存

 

当店でもこの寒い時期だけの限定商品で、

皆様にとてもご好評をいただいている抹茶チョコレートの北斗七星、

 

 

 

そのグレードアップバージョンプレミアム北斗七星

今年も入荷して参りました!

 

普通の北斗七星から何がグレードアップしたのかというと、

使われている抹茶を八女星野村産のより上質な濃茶用の石臼引き抹茶に、

そしてベルギー産のホワイトチョコを「より質の高いものにしております。

 

 

通常の北斗七星も一般的な抹茶チョコレートに使われているようなお菓子用の抹茶とは

一線を画し、日本でもトップクラスの品質を誇る星野村産の石臼引きの抹茶を使用しているのですが、

 

その星野村産の抹茶でも質的にも、コスト的にもまずお菓子には使われない、そして使えない、

上質の濃茶用の抹茶がこのプレミアム北斗七星にはふんだんに使用されております!

これも星野製茶園さんが原料のチョコ以外は自社で全て生産しているからこそ為せる技。

 

さらに今季製造されるのは、

たったの388枚のみ、、

 

特別な白いパッケージには、

”◯◯/388”とシリアルナンバーが入っております

 

 

そして紺色の中袋は通常の北斗と同じなのですが、

 

本物そして本当の八女星野村産の抹茶の使用を示す金色のシールがついております。

(※一般に市販されているお安い抹茶チョコレートの中には

中国産の安く質の悪い抹茶や、抹茶と称し普通の緑茶粉末を使用したり、

少しだけ有名どころの抹茶を混ぜたものなどが多く出回っておりますので、

お気をつけ下さい。)

 

 

もうじきバレンタインデーでございます。

このプレミアムな抹茶チョコを、超特別な方へお送りするのはいかがでしょうか?

 

今季は全部で388枚のみの超限定生産で、

当店に入荷したのも10枚のみですので

誠に申し訳ございませんが、

こちらの商品はお一人様1枚限り

にさせていただきます。

 

お電話でのご予約お取り置きは承りますが、

お渡しは店頭でのみ(発送での販売は出来ません)

となりますので、その点ご了承下さいませ。

 

お問い合わせ:かなたに園 TEL 083-224-0974

住所:山口県下関市汐入町4-4

 

抹茶の素性を知る星野製茶園の作り手の方々が自ら自社工房で

チョコレートに向き合い、手作業で丁寧に製造しております。

 

是非この超数量限定のプレミアムな抹茶チョコレートを手に入れられて下さい

 

また当店には他にも、通常の北斗七星↓や

 

 

 

茶審査技術十段が手掛けた濃抹茶チョコ

<冬季限定>

星の抹茶チョコレート

北斗七星

【販売価格】756円(税込)

 

約70g×1枚入(商品内寸:130×78×7mm)

【原料】ホワイトチョコレート 抹茶(アレルゲン:乳)

賞味期限】 45日

【ご注意】 ※保存料や着色料などを一切使用しておりませんので

早めにご賞味いただきます様お願い申し上げます。

 

 

抹茶ソフトクッキー↓

 

  

 

 

濃厚でしっとりとした抹茶ショコラクッキーを

優しい甘さのホワイトチョコでコーティングし、

さらにその上に金粉を落とした高級感もたっぷりの仕様。

 

品質を保つために季節・期間限定となっております。

 

抹茶菓子ファンにはたまらない

濃厚な奥八女・星野抹茶の香味が

生きた一品でございます( ´ω`)

 

 

原材料:準チョコレート、マーガリン、ローストフラワー、

砂糖、脱脂粉乳、コーンスターチ、抹茶(福岡県産)、

金箔、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、

着色料(カロテン)、(原材料の一部に大豆含む)

※抹茶は石臼挽きの純粋なものしか使用しておりません。

着色料(カロテン)はマーガリンに含まれているものです。

香料はチョコレートに含まれているものです。

賞味期限:約45日

販売期間:秋ごろ~3月中旬頃(なくなり次第終了)

 

※箱の大きさ:縦21㎝×横10.5㎝×高さ5.2㎝

※一個の大きさ:直径約4㎝

※1ヶずつ個包装になっております。

 

箱入り 12個入り 1,080円(税込)

 

 

そしてコロコロしていて食べやすく、

気軽なプレゼントに最適な、

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e68ab9e88cb6e38381e383a7e382b3e382a2e383bce383a2e383b3e38389e585ace5bc8f1.jpg


 

八女抹茶が薫る茶菓 <期間限定商品>

星の抹茶チョコアーモンド

80g 袋入り 594円(税込み)

 

カリっと香ばしい深炒りアーモンドを濃厚な

八女抹茶のチョコレートでコーティングしました。

 

アーモンドの炒り加減や抹茶に合うチョコレートの

選定、抹茶の分量、作り方など細部までこだわって

作ったアーモンドチョコです

 

☆賞味期限:45日

☆原材料:ホワイトチョコレート、アーモンドキャラメリゼ

(アーモンド、砂糖、水あめ、植物油脂)、抹茶乳化剤、

香料(一部に乳成分、大豆を含む)

☆販売期間:秋ごろ~4月予定

 

 

 

 

 

八女ほうじ茶薫る豆菓 <期間限定商品>

星のほうじ茶ソフトまめ

80g 袋入り 486円(税込み)

 

北海道産金時豆の甘納豆に、香ばしい浅炒りのほうじ茶
ホワイトチョコをコーティングしたソフトな食感の豆菓子です。

 

☆賞味期限:90日
☆原材料:チョコレート、金時甘納豆(砂糖、金時豆、還元水あめ)、
     ほうじ茶パウダー、植物油脂、粉糖、ソルビトール、
     乳化剤、香料(一部に乳成分、大豆を含む)
☆販売期間:11月~5月予定

 

こちらはソフトな北海道産金時豆の甘納豆が

ホワイトチョコとほうじ茶パウダーにくるまれております。

 

 

などもご用意しておりますので、

是非店頭でお確かめいただければと思います。

 

それでは、また( ´ω`)ノシ


《立春》《早春の限定品》2023年 『春ほのか』の ご紹介

 

朝方は曇り空のお天気でしたが、今はいい青空が広がって徐々に気温も

上がってきておりますね、

皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

本日2月4日は立春

立春とは二十四節気の第1番目とされ、一年のはじまりは立春からと

季節の節目の行事は立春を起点として定められており、

私達茶業に携わるものには最も縁のある「八十八夜」を数える起点の日

でもあります。

 

立春は冬が極まり、春の気配が立ち始める日。

今年も寒さは厳しいですが、日光に照らされるとなんとも暖かく、

気持ちも少し穏やかになりますね。

 

さて前置きはこれぐらいにして、

この時期だけの限定茶のご紹介でございます( ´ω`)

 

imgp1704s-s

 

《早春の限定品》 

 『春ほのか』

 

この碾茶の香ばしく上品な香りを何か生かせないか?』という疑問から開発が

始まった碾茶ブレンド茶「春ほのか」

 

八女深むし茶とこの碾茶を黄金比でブレンドする事により

抹茶の様な上品な香りと、煎茶の爽やかさを一度に楽しめる

お茶になりました。

 

急須にお湯を注いだ瞬間から、香り立つ「春ほのか」

是非この希少茶をお楽しみ下さいませ。

 

80g 袋入 756円(税込)

 

 

※碾茶とは

揉まずに製造した抹茶の原料です。

碾茶炉という乾燥炉で香りを閉じ込めて製造されます。

煎茶などとは異なり揉んでいないので平たく、

一見青海苔の様な形をしています。

 

↑碾茶

 

 

早春のご挨拶のお供に、いかがでしょうか。

 

季節限定、数量限定となっておりますので、

この機会に是非一度飲まれてみて下さい。

 

 

日本茶専門店 かなたに園

住所:山口県下関市汐入町4-4

お問合せ:Tel 083-224-0974 かなたに園

Mail kanatanien@navy.plala.or.jp 

 

 

本日は以上でございます。

まだまだ風は冷たいですので風邪なども引かれませんようお体御自愛下さい、

それでは、また( ´ω`)ノ


《GAKUSABOU Special Live告知!》4月にスーパーギタリスト打田十紀夫さん4年ぶりの来演決定‼

 

 

 

寒い毎日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

本日はそんな寒さを吹き飛ばす!ホットな話題をお届け致します!

 

 

きたる、

2023年 4月16日(日)!

本年最初の当店のライブに

スーパーギタリスト

打田十紀夫さん!

なんと2019年3月以来4年ぶりの来演が決定!!

 

「打田十紀夫 Spring tour 2023 at the GAKUSABOU」

Country Blues Guitar & More…

 

時:2023年 4月16日(日) 13:30~Open  14:00~Start

場所:日本茶専門店 かなたに園内 cafe GAKUSABOU

山口県下関市汐入町4-4

料金:2,500円(1ドリンク付)

お問合せ:Tel 083-224-0974 かなたに園

Mail kanatanien@navy.plala.or.jp 

 

※当店に専用駐車場はございません。

※コロナウイルスの流行り具合によっては入場人数制限を設ける場合がございます。

※予約席などの確保は承ることができませんので、確実に見たいとお考えのお客様は

会場オープンの13:30に合わせてお早めにお越しいただけたら幸いでございます

 

また、初めてのお車でのご来店の方で近隣駐車場についてご質問のある方は、

かなたに園までご連絡下さいませ。

 

 

丸4年ぶりにあの方が下関に帰って参ります!

日本を代表するフィンガーピッキングギタリストであり、

多くの海外一流ギタリストとの共演を果たしてきた

打田十紀夫さんのスペシャルライブを開催させて頂きます!

 

 

打田十紀夫さんプロフィール~

 

1958年三重県四日市市出身。東京工業大学理学部中退。

カントリー・ブルース・ギターの巨匠ステファン・グロスマンに師事し、

1987年にロサンゼルスでステファンのライブにゲスト出演。

その後、当時日本では馴染みのなかった“カントリー・ブルース”や

“フィンガースタイル・ギター”の魅力を日本に浸透させるべく、音楽誌での原稿執筆、

教則本、ライヴ・クリニック、CD、メディアへの楽曲提供など多方面で尽力する。

リットーミュージックより発売の『カントリー・ブルース』(1993年) 、

『ブルースギターの常套句生』(1997年)は大ヒットしロングセラーになっている。

 

2007年には師匠ステファン・グロスマンとのデュエットCD『Bermuda Triangle Exit』が

米リリース。海外ではアメリカ、フランス、中国などでライヴを開催した。

2011年10月には、米ミシシッピー州グリーンウッドでラジオ局WABG主催

「ロバート・ジョンソン生誕100周年記念フェスティバル」にも出演した。

また、ステファン、ジョン・レンボーン、ボブ・ブロズマンほか、欧米の世界的

ギタリストらを招きジョイント・ジャパン・ツアーを継続的に開催した。

 

TV番組「Fly Fishing Area Guide」のテーマ曲『思い出の鱒釣り』(1998年) は

アイリッシュ・テイストで美しく、全国的に話題を呼んだ。6弦のアコースティック・ギター、

リゾネーター・ギター、12弦ギターなど常に3、4本のギターを持って、

全国ライヴ・ツアーも勢力的に行っている。

ライブでは、お客様の笑顔が絶えない楽しいショーをモットーにしている。

独創的で抒情的なそのオリジナル曲は、ルーツに根ざしたものであると同時に、

常にギター・ミュージックの可能性に挑んでいる。

またプロレス・ファンとしても有名で、プロレス・トークはもちろん、

楽曲にはプロレスをイメージした曲も多くある。

 

現在までに、CD、楽譜集、教則本、DVDなど、作品多数発表。

モーリス・ギターより打田十紀夫シグネチャー・ モデル発売:SC-123U・SC-16U (2014年)、

SC-145U・SC-32U (2020年)。

(株)新上から発売の人気の商品、TABサムピック、ジャイアント・ボーン・バー (スライド・バー)の

監修でも知られる。

 

 

打田さんはご自分のCDはもちろんのこと、

アコースティックギターの教則本も数多く出版されており、

そちらの分野でお世話になった方や

そちらの方からファンになられた方も多いはず。

 

名著「カントリー・ブルース・ギター」の続編で、

”決定版”となる「打田十紀夫 カントリー・ブルース・ギター・バイブル」が2017年に

発売され、その道で知らないほうが珍しいお方です。

この教則本もバイブルという名に恥じない内容で多くのギタープレイヤーに

受け入れられているもようです。

 

 

演奏されるジャンルは

古いアメリカンブルースやカントリーやブルーグラス。

さらに日本の民謡や童歌などもレパートリーに含み、

美しく超絶技巧のフィンガーピッキングで聴いているものを

どんどん打田さんの世界に引き込んでいきます。

 

老若男女問わず、全アコギプレイヤー、インストゥルメンタルギター好きに

お奨めしたいアーティストさんでございます!( ´ω`) b

 

打田さんは当店で何度もライブをしてくれた、

宮崎県高鍋町にて農業と音楽を組み合わせた独自の活動をしている

アイリッシュギタリストである天満俊秀さんと関係が深く、

天満さんのお師匠さんのようなお方。

 

そんな天満さんをゲストにお迎えしたライブも4月に東京で開催されるようです!

くぅ~行ぎだい!

4/1 (土) 打田十紀夫 アコースティック・ギター・ライヴ

場所:東京・曙橋 Back In Town TEL: 03-3353-4655
   新宿区住吉町 3-2 第2山田ビル B1
時間:open 18 : 00 start 19 : 00 guest/天満俊秀  

料金:4,000円(オーダー別)(整理番号付・指定席)

↑このライブ情報の詳細は⇒ 》こちら《 

 

 

 

 

 

「打田十紀夫 Spring Tour 2023 at the GAKUSABOU」

時:2023年 4月16日(日) 13:30~Open  14:00~Start

場所:日本茶専門店 かなたに園内 cafe GAKUSABOU

山口県下関市汐入町4-4

料金:2,500円(1ドリンク付)

お問合せ:Tel 083-224-0974 かなたに園

Mail kanatanien@navy.plala.or.jp 

 

 

 

※当店に専用駐車場はございません。

※コロナウイルスの流行り具合によっては入場人数制限を設ける場合がございます。

※予約席などの確保は承ることができませんので、確実に見たいとお考えのお客様は

会場オープンの13:30に合わせてお早めにお越しいただけたら幸いでございます

 

また、初めてのお車でのご来店の方で近隣駐車場についてご質問のある方は、

かなたに園までご連絡下さいませ。

 

ライブが行われる頃は今と違い春爛漫の暖かな季節となっていることでしょう、

心地良い春風のような流麗なフィンガーピッキングギターの音色を

どうぞお楽しみ下さい。

ご来場、お待ちしております( ´ω`)

 

 

 

 

 

 

それでは、また( ´ω`)ノシ


かなたに園 本日5日より2023年営業開始

 

 

 

明けましておめでとうございます!

 

かなたに園は本日5日より営業開始でございます。

 

今年は卯年、たおやかに軽やかに、ぴょんぴょんと飛び跳ねるように

フットワークを軽くし何事にも取り組んでいければと思っております!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>


年末年始の営業のご案内

 

本日はいくぶん寒さがおちついておりますね、

そしていつの間にやら年の瀬でございます、

皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

さて本日は年末年始の営業のご案内でございます。

 

28日(水)8時~19時

29日(木)8時~19時

30日(金)8時~19時

31日(土)8時~18時

元旦(日)お休み

2日(月)お休み

3日(火)お休み

4日(水)お休み

5日(木)通常営業開始 8時~19時

 

年末の営業は例年通り31日の大晦日までやっております。

大晦日は閉店時間がいつもより1時間早い18時頃になりますので、

お気をつけ下さい。

 

当店のお正月休みは元旦~4日(水)までお休みさせていただき、

5日(木)より営業開始となりますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

今年はロシアのウクライナ侵攻や円安による物価高、

そして引き続きコロナに振り回された一年でございました。

 

コロナに関しては規制の緩和などで日常を徐々に取り戻したかに見えましたが、

ここ年末にきて国内の患者数がかなり増えてきております。

年末で旅行や帰省などで人の往来が多くなる時期ですので

まだまだ気を付けないといけませんね。

 

 

当店ではようやく今年10月に3年ぶりのGAKUSABOUライブが開催出来ましたが、

今後も感染状況にも注意して開催していきたいと思っております。

その際はどうぞご贔屓のほどお願い致します。

 

 

最後に、当店では新年にふさわしい上質で美味しい緑茶を多数ご用意しております。

 

また、「年越しそば」などの商品もございますので、

お買い忘れの方は是非お立ち寄りいただけたらと思います。

 

 

今年も本当に多くのご愛顧を頂き、誠に有難うございました。

来年は卯年です、ウサギのように静かながらもたおやかに

皆様へ最高のおもてなしと美味しいお茶をご提供できるよう

努めて参りたいと思います。

 

それでは皆様、良い年をお迎え下さい( ´ω`)ノ


「カワッタナ展 2022」有難うございました!

 

今日も曇り空で冬空といった感じでお寒い週のスタートと

なっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

 

先週末の土日に下関市豊浦町川棚の黄孫窯にて

開催されました陶器と漆器、アクセサリーの展示即売会

黄孫窯『カワッタナ展

にご来場いただいたお客様、

誠に有難うございました<(_ _)>

 

この時期恒例のこのイベントを無事に開催でき、

多くのお客様にお越しいただきましたこと

本当に有難く思っております。

 

そして毎年多くのお客様が変わらず来ていただけることは

20年以上も前から恒例のイベントとしてこの作品展を開催してこられた

森野清和先生・光映先生ご夫妻、そしてご家族、関係者の皆様が

築き上げていただいたものの上に、今私達も立たせて頂けているということを

とても感慨深く、有難く感じました。

 

 

本日はそんなカワッタナ展2022の様子を画像で

振り返っていきたいと思います( ´ω`)

 

 

 

 

 

今年も黄孫窯森野邸のお庭と屋内を会場に

多くの作品が並びました。

 

 

 

 

森野光映先生の作品

 

 

 

 

漆器作家 田中修吾さんの作品

 

 

 

 

宇部のカミナリ窯 今泉龍介の作品

 

 

 

 

 

森野清和先生の作品

 

 

 

 

 

今年のかなたに園のラインナップ

今回カワッタナ展では初めての”カワッタナ展記念限定茶”、

玉露粉茶『公孫(こうそん)』を数量限定で販売させていただきました( ´ω`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋外お庭でも沢山の素敵な作品や掘り出し物が並んで、

選ぶ楽しみは倍増ですが、迷ってしまう方も倍増でしたね。

 

 

 

1日目の3日土曜日は今季一番の冷え込みがありましたので

焚火が本当に有難かったですね。

皆さんこの焚火の周りに集まって談笑する姿もいいものです。

 

 

 

森野先生と今泉さん。

同じ沖縄で陶芸の修行をされた二人にしか

わからないこともあり、こういった機会で陶芸のことなど色々と

陶芸家同士で話ができる時間がとれるのも醍醐味です。

 

 

私もお茶をだしながら、販売をしながらとお客様と

お茶のことについてお話ができるのは本当に嬉しく有難いことで

ございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も足をお運びいただいた全てのお客様に感謝致します。

 

また来年も無事行えることを祈って締めとさせて頂きます。

それでは、また!( ´ω`)ノシ


今週末12/3(土)~4(日) 川棚 黄孫窯 『カワッタナ展2022』に出店致します!!

 

 

 

 

 

もうすぐ11月も終わり、早いもので今年も残すところ

約1か月となって参りましたが

皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

本日も先週末から続いてお天気も良く、

暖かな月曜日となっておりますね。

 

 

 

さて本日のお知らせは、

今週末の12月3日(土)~4日(日)の2日間、

恒例のこちらのイベントがやって参ります!

 

黄孫窯 『カワッタナ展 2022』

 

 

カワッタナ展は

下関市豊浦町川棚の陶芸窯元「黄孫窯(こうそんがま)」で開催されます

陶芸・漆器・アクセサリー・お茶のマルシェイベントです!

 

日時:12月3日(土)~4日(日)

   10:00~18:00(4日は17時まで)

場所:黄孫窯 (下関市豊浦町大字川棚3930)

お問合せ:tel 083-774-2468 黄孫窯・森野

 

 

※駐車場あり

JR山陰本線「川棚温泉駅」から徒歩10~15分

会場の黄孫窯・森野先生のご自宅は、

国道191号線から1本海側に入った旧街道沿いにあります。

 

 

途中、上のような”黄孫窯と書かれた黄色いのぼり”などを設置しておりますので、

下関旧市街側からですと、川棚の「ナフコ」を過ぎたあたりから左側を注視していて下さい。

会場への脇道の入口に設置しております。

 

萩・長門方面からも脇道入り口付近には

上の黄色いのぼりを設置しておりますので注視していて下さい。

右側に「北浦葬祭」さんがあるT字交差点を右折となります。

 

 

参加される作家さんを簡単にご紹介致しますと、、

川棚の『黄孫窯』森野清和先生・森野光映先生ご夫妻!

 

この『黄孫窯』の主、森野清和先生は、ご自身が使われる粘土を自ら採取し、

その土が持つ特性や個性をそのまま作品に投影した作風

時代に合わせた柔軟性かつ斬新な作風

多くのコアなファンがいるだけでなく、

他の萩焼陶芸家の方々からも一目を置かれているお人です。

是非実際に森野先生の作品を見て、手にとって土の質感を感じてもらって

ご本人とお話ししていただけたらと思っております( ´ω`)

 

 

奥様である森野光映先生の作品は女性らしい優しく温かみのある

ラインや色使いで、動植物モチーフの作品もあり

どこかホッとさせてくれる作風でございます。

 

 

森野先生の妹さんでアクセサリーデザイナーの森野世津代さん!

ゆっくりとマイペースで作品作りを行っておられる森野世津代さん。

最近はネックレスやブレスレットなどの作品が多いようですが、

個性的な指輪なども作られます。

 

 

そして昨年に引き続き、

今年もこちらのお二人も参加!

 

宇部市から今泉龍介さん(カミナリ窯

下関市の漆芸作家、田中修吾さん

 

今泉さんは東京都出身で、2002(平成14)年から沖縄の工房で約16年修業した後、

約3年前に奥様の地元・宇部に家族で移住し、

自宅の納屋を1年かけて工房に改装され制作しています。

 

沖縄のやきもの、やちむん独特なおおらかさをもち、

そこから独自に発展、新解釈の面白い

作品が多く見られます。

 

 

 

そして漆芸作家の田中修吾さんは、千葉県出身、京都伝統工芸専門校を卒業後、

京都や漆塗りの本場、石川県輪島などでの約16年間の修行後に独立し、

現在は下関市内でとても現代的でモダンな漆器づくりをされており、

都市圏での作品展や個展などもされております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この年に1回の展示会では、

森野先生のご自宅兼ギャラリー内と広大なお庭で行われておりまして、

とてもリーズナブルでお買い求めしやすい作品も並びますので、

気軽に足をお運びいただけたらと思います。

 

 

そしてまだまだコロナウィルス感染防止を

怠ってはいけませんので、参加メンバーのマスク着用や手指消毒の徹底はもちろん

共用部の消毒や換気などは十分に気を付けて開催する予定です。

ご来場の皆様もマスク着用や会場の消毒スプレーでの手指の消毒を

お願い致します。

 

 

私かなたに園は例年どおり季節限定品から普段使いの日本茶類を主体に、

大人気の抹茶菓子、抹茶ソフトクッキーや濃厚抹茶チョコ北斗七星なども

販売させていただこうと思っております!

 

更に今回はカワッタナ展のためだけに特別に仕入れたお茶

皆様にご提供させていただく予定です( ´ω`)b

 

また、ご来場の際はお茶のおもてなしができるよう

させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

このイベントの土日は寒くなりそうですが、

参加メンバーの心は暖かく皆様をおもてなし出来るように

しっかりと準備をしてお待ちしております!

それでは、また( ´ω`) ノ


今日と明日11/12(土)・13(日) 第40回「ネパール展と手作り品バザール in 下関勤労福祉会館」 に出店致します!

 

 

 

 

「第40回 ネパール展と手作り品バザール」

日時:11月12日(土)~13日(日)

   9時~18時(13日日曜日は16時まで)

会場:下関勤労福祉会館 本館2階(下関市幸町8−16)

問合せ:083-222-9153 あい・ネパール会事務局

 

 

昨年はコロナで開催できませんでしたので、

2年ぶりの開催でございます!

 

長くネパールと親交を築いてこられ、これまで学業支援や

復興支援活動をされてきている

あい・ネパールの会」さん

の手作り品バザールです。

 

こちらに当店かなたに園も参加させて

いただきます!

 

お茶の販売はもちろん、日本茶インストラクターの私が

参りますので、飲み方淹れ方のアドバイスなども

させていただきます。

 

また、当店取扱い食品を厳選し販売させていただきます( ´ω`)b

緑茶はもちろん、健康茶やチョーコー醤油の調味料、

佃煮や美味しいお菓子など、

販売させていただきます!

 

 

 

 

 

このバザール、どのようなバザールなのかとご紹介致しますと、、

※以前の会場の中の様子です

 

 

 

あい・ネパールの会代表の人形作家、藤田公美さんの作品や

 

 

 

 

 

センスあふれる紡ぎ織り作家、古田美雪さんの作品

 

 

 

 

 

本場ネパールから、ラダさんの手作りショール

 

 

 

 

布絵をされる中谷繁子さんの作品

 

 

 

 

 

 

その他にも全国の支援者様たちからの手作り作品が並びます。

これら全て購入できますので、温もりある手作り作品を

是非手にとってお確かめ下さい。

 

 

 

 

 

下関在住のネパール人の方々も訪れてくれたようです!

あい・ネパールの会代表の藤田公美さんは2017年、

”小さな親切運動”より表彰されたり、

”山口県福祉功労者知事表彰”を受けたりと、

長年にわたってネパールやアジアの国々の為に尽くしてこられました。

 

実際に何度もご自身で現地ネパールに赴き、様々な援助や協力をし、

特に「使用済みの切手」や「プルタブ」、「ペットボトルのキャップ」の

回収から得られるお金で

アジアの貧しい国の若い人や、子供のための病気のワクチンや、

様々な品々の寄付をされてきた方です。

 

 

会場にも上の画像のような回収ボックスがあると思いますので、

もし行ってみようとお考えの方で家にございましたら

ご持参いただければとても有り難いと思います。

 

このイベントに作品を出品していただいている支援者の方々は

そんな藤田さんの思いに賛同され、

1年に1回行われるこのバザールの為に作品を作り、

ネパールやアジアの貧しい子ども達への支援に

使っていただこうと日々活動をされている方々です。

 

 

 

2015年にはネパール大地震もありました。

国土のほとんどが3000m級の高地にあるネパール、

そうした地理的要因もあり建築資材や復興援助品が届きにくいこともあり、

まだまだ元のような状態までにはなっていないようです。

 

 

今回の手作り品バザールで得られた利益の一部は、

こういった援助金や援助品の購入費にあてられますので、

お好きなものを購入して、ネパールやアジアの子ども達への

支援にご協力をお願い致します!

 

本場ネパールで手織りで作られた柔らかく温もりあるショールや

支援者の方々の心のこもった手作り品の数々が並びます。

 

魚市場のある唐戸からすぐ近くの勤労福祉会館本館の2階です。

※会場建物前に駐車スペースはありますが、

駐車可能台数が少なめでスペースも狭いので駐車する際は

十分にお気をつけ下さい。

 

少しだけ歩きますが、唐戸の市営駐車場に駐車したほうが良いかもしれません。

 

是非、この機会に足を運んでみて下さい。

とても素敵な作品が並びますよ!

それでは、また( ´ω`)ノ


《冬季限定》星の抹茶チョコレート『北斗七星』&濃厚『 抹茶ソフトクッキー』&『抹茶チョコアーモンド』&『ほうじ茶ソフト豆』入荷致しました!

 

 

少し肌寒いですが良い天気が続いておりますね、

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

明日11月6日(日)には下関では『海峡マラソン』が行われます。

当店の前の道路国道191号線もランナーの皆様が駆け抜ける姿を見ようと

多くの方々が声援と拍手で応援をする姿が見られることだと思います。

参加される市民ランナーの皆様も是非完走目指して頑張って下さいね( ´ω`)/

 

さて、本日は毎年ご好評をいただいているこれらの商品が入荷して

参りましたので、ご紹介をさせていただきます!

まずはこちら、

 

 

本物本質を追求した抹茶チョコの極み

濃厚! 星の抹茶チョコレート

北斗七星』!

  

 

製造から全て奥八女の星野製茶園さんの自社工房での生産!

抹茶の製造から、ベルギー産高品質ホワイトチョコレートの選定、

自社工房での生産により、より細やかで厳しい生産管理の下での製造となり

これまで以上の味わい、品質を皆様にお届け致します。

 

 

この抹茶チョコレートに使用される抹茶は

一般的にお菓子用などに分類される質の低い抹茶ではなく、

茶の湯に利用できる、石臼挽きの7ミクロンの超微粒子

八女抹茶を100%使用しております。

抹茶が濃いだけでなくチョコレートとのバランスを

考慮して濃度を微調整をしております。

 

 

『茶審査技術十段』の茶師が厳選した

八女星野抹茶と

最も相性が良いチョコレートは何か?

長い期間試行錯誤が続く中

ベルギー産最高品質のホワイトチョコレートにたどり着いたようです。

(2015年までのはスイス産のホワイトチョコレートでした)

 

 

《製造へのこだわり》

抹茶の素性を知る星野製茶園の作り手の方々が自ら自社工房で

チョコレートに向き合い、手作業で丁寧に製造しております。

着色料や保存料は一切使用していません。

抹茶の風味を保つためにも

お買い求め後は<冷蔵庫>での保管を推奨させていただいております。

 

 

 

茶審査技術十段が手掛けた濃抹茶チョコ

<冬季限定>【限定生産】

星の抹茶チョコレート

北斗七星

【販売価格】756円(税込)

 

約70g×1枚入(商品内寸:130×78×7mm)

【原料】ホワイトチョコレート 抹茶(アレルゲン:乳)

賞味期限】 45日

【ご注意】 ※保存料や着色料などを一切使用しておりませんので

早めにご賞味いただきます様お願い申し上げます。

 

《 お願い 》———————————————————————

※限定生産につき、入荷数も限られますので

お電話でのご予約か、もしくは

ご来店の場合は当店にお問合せのうえでのご来店をお奨め致します。

————————————————————

かなたに園

TEL:083-224-0974

Mail:kanatanien@navy.plala.or.jp

 

お友達へのプレゼントやお使い物にも最適です。

上のオリジナルショップバッグに入れてお渡しさせていただきます。

(※地方発送の場合でも個数分のバッグをお入れ致します)

 

ゆったりとしたお友達とのティータイムのお供に、

また、忙しく働く自分へのちょっとしたご褒美に、

大変お奨め致します。

 

まだあの濃厚な味わいを味わっていただいていない方、

是非一度は試していただきたい逸品です。

 

 

そしてお次はこちら!

 

 

期間限定!奥八女星野村産抹茶使用

濃厚星野『抹茶ソフトクッキー

 

  

  

 

濃厚でしっとりとした抹茶ショコラクッキーを

優しい甘さのホワイトチョコでコーティングし、

さらにその上に金粉を落とした高級感もたっぷりの仕様。

 

品質を保つために季節・期間限定となっております。

 

抹茶菓子ファンにはたまらない

濃厚な奥八女・星野抹茶の香味が

生きた一品でございます( ´ω`)

 

 

原材料:準チョコレート、マーガリン、ローストフラワー、

砂糖、脱脂粉乳、コーンスターチ、抹茶(福岡県産)、

金箔、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、

着色料(カロテン)、(原材料の一部に大豆含む)

※抹茶は石臼挽きの純粋なものしか使用しておりません。

着色料(カロテン)はマーガリンに含まれているものです。

香料はチョコレートに含まれているものです。

賞味期限:約45日

販売期間:秋ごろ~3月中旬頃(なくなり次第終了)

 

※箱の大きさ:縦21㎝×横10.5㎝×高さ5.2㎝

※一個の大きさ:直径約4㎝

※1ヶずつ個包装になっております。

 

箱入り 12個入り 1,080円(税込)

 

お友達とのティータイムのお供に、

疲れてほっと一息つきたい時に、、

頑張った自分へのご褒美に、、、

季節の挨拶などの手土産などにも、大変ご好評いただいております!

 

毎年大変人気の商品で、入荷してもすぐに売り切れることも多々あります。

確実にご入用の場合は一度当店にご連絡の上、

ご来店いただけますことをおすすめ致します。

 

 

さらに一口食べたら止められない止まらない

人気のこちらも入荷してまいりました!

 


  

 

八女抹茶が薫る茶菓 <期間限定商品>

星の抹茶チョコアーモンド

80g 袋入り 594円(税込み)

 

カリっと香ばしい深炒りアーモンドを濃厚な

八女抹茶のチョコレートでコーティングしました。

 

アーモンドの炒り加減や抹茶に合うチョコレートの

選定、抹茶の分量、作り方など細部までこだわって

作ったアーモンドチョコです

 

☆賞味期限:45日

☆原材料:ホワイトチョコレート、アーモンドキャラメリゼ

(アーモンド、砂糖、水あめ、植物油脂)、抹茶乳化剤、

香料(一部に乳成分、大豆を含む)

☆販売期間:秋ごろ~4月予定

 

もちろん《 地方発送 》も承っております、

電話083-224-0974 かなたに園まで

お気軽にお問合せ下さい。

メールでのお問合せは↓

kanatanien@navy.plala.or.jp まで

 

 

最後は近年人気のほうじ茶をふんだんに使用したこちら!

 

 

  

 

八女ほうじ茶薫る豆菓 <期間限定商品>

星のほうじ茶ソフトまめ

80g 袋入り 486円(税込み)

 

北海道産金時豆の甘納豆に、香ばしい浅炒りのほうじ茶

ホワイトチョコをコーティングしたソフトな食感の豆菓子です。

 

☆賞味期限:90日

☆原材料:チョコレート、金時甘納豆(砂糖、金時豆、還元水あめ)、
     ほうじ茶パウダー、植物油脂、粉糖、ソルビトール、
     乳化剤、香料(一部に乳成分、大豆を含む)

☆販売期間:11月~5月予定

 

 

こちらはソフトな北海道産金時豆の甘納豆が

ホワイトチョコとほうじ茶パウダーにくるまれております。

 

 

↑上の『星の抹茶チョコアーモンド』のほうのカリッとした食感とは

異なる食感となっており、しっとりとしていて

甘納豆とほうじ茶とホワイトチョコの配合が絶妙な組み合わせ!

こちらも食べ始めると止まらなくなります。

とっても美味しいです( ´ω`)b

 

2つは似ていてかなり異なる豆菓子なので、

楽しんでいただける商品だと思います。

どうぞご賞味下さい。

 

 

当店はお歳暮などのギフト包装、地方発送なども受けたまわっております。

定番の商品や上記の季節限定品など様々な組み合わせがあり、

お客様のご予算に合わせた商品を提案させていただきます( ´ω`) b

 


 

地方発送のご注文、お問合せは下記の電話、

もしくはメールでの直接のお問合せと他に、

>>かなたに園&喫茶楽茶房のフェイスブックページ<<
上の”フェイスブックページのメッセンジャー”からも直接のご注文を承っております。

 

 

発送方法は応相談

出来るだけお客様の送料負担が安くなるようにさせていただきますが、

品質保持、管理の面からクール宅急便を使わせていただく

ことになると思います。

時期的に寒くなって参りますとポスト投函系の発送方法も

ご提案させていただきます。


 

【お支払い方法】

ゆうちょ銀行用『払い込み用紙』での後払い

(※商品到着後に商品に同封した払い込み用紙でのお支払いとなります。)

 


 

お気軽にお問合せ下さいませ。

かなたに園(山口県下関市汐入町4-4)

(TEL/FAX) 083-224-0974

(MAIL) kanatanien@navy.plala.or.jp

 

ここまで長い長い商品紹介を読んでいただき有難うございました!

 

それでは、また( ´ω`) ノシ

 


【数量限定】 希少品種 つゆひかり&ほうじ茶つゆひかり 入荷!

 

やや肌寒く曇り空の火曜日でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

毎年このお茶が入ってくると秋が徐々に深まってきたな~としみじみと感じてしまう

数量限定の、希少品種のお茶のご紹介でございます。

 

 

季節・数量限定 希少品種

つゆひかり』!

 

天然玉露といわれる品種「あさつゆ」を片親に交配された新品種「つゆひかり」です。

(つゆひかりは2000年に種苗法に基づく品種登録をした新しいお茶の品種です。)

特有の爽やかな香気と、深みのある強い旨味とまったりとしたコクが特徴です。

 

八女・星野村では、星野製茶園さんがつゆひかりの特徴を生かす為に自社茶園で

栽培試験を行い栽培技術を確立、ようやく安定生産ができる様になりました。

八女ではまだまだ栽培面積は少なく、まだまだ希少な品種です。

 

つゆひかり原料の中でも良質なものだけを吟味厳選し、

星野製茶園さん独自の技術で仕上げており、味香色の三拍子揃った

数量限定の品種茶です( ´ω`)b

 

是非飲まれる際は”一煎目”は70℃くらいのややぬるめのお湯で、

60秒~90秒で淹れてみて下さい。

強い旨味とコクを堪能することが出来ます。

二煎目以降はもう少し温度高めで45秒ほどで淹れてみてください、

このお茶特有の香気がしっかりと感じられると思います。

 

 

季節・数量限定品 希少品種「つゆひかり」

60g袋入 756円(税込)

 

 

 

 

 

ほうじ茶「つゆひかり」

50g袋入 432円(税込)

 

そしてこのつゆひかり使用のほうじ茶は、

他には無いシナモンの様なスパイシーな香気ほのかな甘味が特徴です。

一番茶を使用し、2段焙煎の浅炒り仕上げで、つゆひかりの特徴を最大限に引き出しました。

他にはないこの香味、是非お試しください。

 

2商品とも季節限定品となりますので在庫がなくなり次第終了となります。

大変お買い求めしやすいお値段かと思いますので、

是非ともお試しいただければと思っております。

 

 

 

 

当店はお歳暮などのギフト包装、地方発送なども受けたまわっております。

定番の商品や上記の季節限定品など様々な組み合わせがあり、

お客様のご予算に合わせた商品を提案させていただきます( ´ω`) b

 

お気軽にご連絡・ご用命下さいませ。

かなたに園(山口県下関市汐入町4-4)

(TEL/FAX) 083-224-0974

メールでのお問合せは↓

kanatanien@navy.plala.or.jp まで

 

 

気温が下がりお茶がより一層美味しく感じる季節になりました。

お仕事の合間の休憩時、お友達とのお食事会やお茶会、

知人の方へのちょっとしたプレゼントにも向いております。

是非一度ご賞味いただければと思います。

 

 

そして最後に、大変お待たせ致しました、

今週末には時期限定のこちらの商品や、

 

 

 

 

 

こちらの商品も入荷予定です、どうぞお楽しみに、

それでは、また( ´ω`) ノシ


侘び助’s GAKUSABOU LIVE 2022 後記

 

本日は朝に少し雨もパラつき肌寒い感じでしたが、

現在は晴れ間も見え、日差しが暖かく感じる月曜日です。

 

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

本日は昨日開催致しました、

侘び助’s GAKUSABOU LIVE 2022のもようをお送り致します。

 

昨日は日差しもあり10月にしては暖かな一日でした。

やっとこさ三年ぶりに開催致しました当店のライブに足を運んでいただいたお客様、

誠に、誠に、有難うございました<(_ _)>

 

久々すぎてGAKUSABOU Liveの存在など忘れ去られているのではないかと

心配しておりましたが、変わらずに多くのお客様にご来場いただき

関係者・演者一同、誠に感謝致しております!

 

それでは、早速ライブのもようをお送りしていきます!

前座はもちろん、当店店主バンドのグリーンティーズです。

今回は侘び助の上田たけしさんもサポートで加わり3人での演奏です。

 

 

 

 

 

1曲目はあまりの久々の人前での演奏のせいか、

店主英樹が緊張しているようでしたが、

2曲目からはいつもの調子を戻し演奏できていましたね。

 

今回はライブで披露するのは初めてのナンバーと

オリジナル曲数曲を織り交ぜながら、被露!

 

最後の曲は超有名曲のカバーで、

店主英樹のみで情感を込めて歌うという新たな試みも行いました。

 

歌い上げる系の曲の好きな店主英樹にはぴったりの歌で、

やっとこの歳になって人前で歌うことができるようになったと

感慨深げに申しておりました( ´ω`)

 

 

さて、前座が終わりますと、小休止のティータイムを挟みまして

 

 

侘び助の劇中音響担当であり、シンガーソングライターでもある

上田たけしさんのソロミニライブでございます!

 

 

三年ぶりに当店で聞く上田さんの伸びやかで心地よい声!

 

 

お得意のトークも冴えわたり、途中大好きな競馬話で脱線するほどでしたが(;^ω^)

その確かなギターテクニックとハーモニカ演奏、歌唱力、

そして見た目どおりの優しさのあるオリジナルの楽曲で

聞いてる人の心を暖かくさせてくれる素晴らしい歌い手さんです!

 

 

 

 

ハートフルでパワーもある歌声、爽やかなギターの音色が、

今の秋という季節にピッタリくる演奏でございました!

 

上田たけしさん、有難うございました!!

 

そして上田さんのソロライブが終わりますと、

本日のメイン、真打登場です。

 

 

侘び助のお二人(萬田陽子さん、上田たけしさん)と

今回のゲスト演者、森田玲子さんの登場です!

 

 

 

森田さんは4年前の侘び助落語話第1弾「はてなの茶碗」以来の来演です!

 

今回も茶碗つながりで古典落語の「井戸の茶碗」!

 

古典落語話をお二人で朗読劇仕立てで演じられました。

 

 

もうこのブログでも何度もご紹介させていただいている

2015年全国語りべ大会で優勝されている萬田陽子さん!

 

萬田さんは聞き取りやすい声と安定感ある語りで、

物語の進行役と人物の役を切り替えながら演じきります。

劇の流れを調整し、時にアドリブを交えて、数役をこなされるのはさすが!

 

上田さんはギターで劇中の効果音や演出を担当、

こちらもギター1本で様々な音を出し、見事に演出しておりました。

 

 

 

 

 

 

 

そして圧巻だったのが森田玲子さん!

お一人で16歳の若い娘さんから、初老の浪人、町人、

若侍、そのお殿様など、

年齢も性別も違う役所を見事にこなされておりました!

 

 

森田さんは「顔芸よ♡」と自分のことを謙遜しておっしゃられておりましたが、

その見事さに、お客様も拍手と笑いで応えておりましたね!

 

森田さんの凄いのが、その声色の変化と表情で演じている人の

体格や人相などまで聞いている我々に想像させてくれるところで、

さすが若いころから劇団で鍛えてこられ、経験も技術も凄い方だと

私は再び感じたのであります!( ´ω`)b

 

 

お二人ともレベルの高い演技力と技術力の掛け合いで、

聞いているものを劇の中にぐっと引き込みます!

 

 

 

テンポも良く、お二人の阿吽の呼吸の掛け合いで

結構長いお話しでしたがお客様を飽きさせず、

人情話と笑わせてくれる部分との緩急も良く、

最後まで惹きつけられましたね。

 

萬田さん、森田さん、上田さん、

素敵なお話を聞かせていただき本当に有難うございました!!

 

また来年の当店でのライブも楽しみにさせていただきます!

 

 

最後に演者皆でハイチーズ!

今回の三年ぶりのライブ、楽しんで頂けたのでしたら幸いです( ´ω`)

 

 

ここからは侘び助さんのイベント告知でございます!

来月11月20日(日)に

北九州市八幡西区のピアスペース のーてぃすさんで行われるこちら、

 

 

侘び助ライブ

朗読と音楽

日時:11月20日(日) 15:30~17:00

会場:ピアスペース のーてぃす(北九州市八幡西区木屋瀬4-11-5)

料金:1000円(1ドリンクつき)※小学生以下は入場無料

問合せ:Tel 090-8918-6388 侘び助まで

 

会場ののーてぃすさんはおしゃれな古民家風ギャラリーカフェで、

侘び助さんのホームグラウンドのようなお店です! 

 

基本的に奇数月の第3日曜日に侘び助さん達のライブが行われております。

11月の回は森田玲子さん萬田陽子さん、そして2017年に当店でもご来演頂いた

石倉留実さん↓もご出演されるようです!

 

とっても素敵な場所でのライブとなりますので

こちらもどうぞお時間ございましたら足を運んでみられて下さい!

>>ピアペースのーてぃすさんのHPはこちら<<

 

侘び助さんの最新情報は、こちら ↓ をご覧になられるといいかと思います

侘び助Facebookページ

 

 

さて、それでは最後に恒例のこちらでお別れです。

長いブログをここまで読んでいただき誠に有難うございました!

 

それでは、また( ´ω`)ノシ


明日 10/23(日)14時より 侘び助’s GAKUSABOU LIVE 開催!

 

このところ毎日秋らしい良いお天気が続いておりますね、

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

明日10月23日の日曜日には当店で

3年ぶり!

のライブを開催致します! 

 

侘び助’s GAKUABOU LIVE!

日時:10月23日(日) 14:00~ START(13:30~会場オープン)

会場:かなたに園 cafe GAKUSABOU (下関市汐入町4-4)

料金:1,500円(1ドリンクつき)

問合せ:TEL 083-224-0974 かなたに園

毎年当店で朗読劇ライブを行っていただいている侘び助さん!

———————————————————————————————–

侘び助とは?

ジャンルにこだわらず、メンバーを固定せず、表現の可能性を追求していく集団で、

語り・即興音楽・舞踏のコラボレーションライブを展開中。

———————————————————————————————–

侘び助古典落語話第3弾

井戸の茶碗

古典落語話「井戸の茶碗」あらすじ

くず屋の清兵衛が、千代田卜斎という浪人から仏像を200文で買い取り

その仏像を高木佐太夫という侍が300文で買い取る。

買った仏像を磨いていると、仏像の中から50両が出てきた。

この二人の間で右往左往し、困り果てた清兵衛であったが……。

 

 

今回はゲスト演者に

かつて劇団に所属し、数多くの舞台演劇を経験してこられた超実力派

森田玲子さん!をゲスト演者としてお招きしてお送り致します!

 

侘び助の主要メンバーの一人、萬田陽子さん

2015年「第三回 久留島武彦顕彰 全国語りべ大会」

最優秀賞・久留島賞受賞を受賞された方!

 

萬田さん、森田さんお二人の掛け合いで行われる古典落語話、

是非楽しんでいっていただけると幸いです。

 

 

そして、劇中のアコースティック効果音を担当して下さるのが、

侘び助主要メンバーでシンガーソングライターの

上田たけしさん!

 

 

上田さんには、ソロライブも行ってもらおうと思っておりますので、

そちらもどうぞお楽しみに!!

 

 

秋深まる10月の週末日曜日、

心温まる人情落語話と

力強さと優しさ、そして爽やかさが同居する歌声が魅力の

上田たけしさんのライブで、

疲れた心を癒しにいらして下さい( ´ω`)

 

前座はもちろん、当店店主バンドのGreenTeasが務めさせてただきます!

それではどうぞお楽しみに!それでは、また( ´ω`)ノ

 

※初めて当店のライブにお越しのお客様で

駐車場にお困りの方は、当店に是非ご一報下さい。

(TEL 083-224-0974 かなたに園)


” 秋の口切り新茶”《季節・数量限定》 本日より販売

 

本日は朝からお天気も良く、涼やかな秋の風が心地良いですね、

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

今日から10月、もう今年も残すところ3ヵ月となり、

朝夕の気温も一段と下がってきて、

暖かいお茶が美味しい季節になって参りました。

 

さてそんな本日は毎年この時期とてもご好評を頂いております、

季節限定のこのお茶のご紹介です!

 

 

日中はまだ少し暑さが残る頃ではございますが、

夜の秋の虫の音とともにそこまで来ている味覚の秋に、今年もまた

秋の口切り新茶

をお届け致します。

 

4月から5月初めに摘まれた八女新茶を

零下30℃の冷凍倉庫で真空保存し、

この秋に口切り致しました。

 

 

このお茶は高度に鮮度を保ったまま仕上げたお茶で、

優良品種さえみどり、つゆひかり、おくゆたかなどを使用し、

新茶の爽快な香気』『成熟した旨みと甘味』を兼ね備えた上質なお茶に

仕上がっております。

二煎目まで香味良く美味しい、この時期だけのとっておきの限定茶です。

 

現在、一般的に新茶の季節といえば、5月初めの頃ですが、

その昔、新茶といえば秋だったということが伝わっております。

 

——————————————————————

茶の湯の世界は11月初旬、

現在の暦での立冬(およそ11月7・8日ごろ)をもって

新しい年のはじめとします。

 

この日を迎えて茶室の「」をひらき、

春に摘んだ新茶を葉茶の形で茶壷にたくわえたものを

壷の口封を切って使いはじめます。

 

「口切」の時節というのがこれでして

新茶の使いはじめのこの時期を茶の湯の世界での正月とし、

茶の庭の垣や樋の青竹を新しくしたり、

茶室の畳を改め、障子を張替えるなどのことが行われます。

(「茶の湯こころと美」様記載より引用)

——————————————————————–

 

4月終わりから5月初旬につまれた茶葉は壺に入れられ

夏の間に低温貯蔵されることで風味を増し、

新茶特有の青臭さが抜け、まろやかかつコクのある茶葉になります。

 

これを後熟(こうじゅく)といいまして、

新芽のお茶を熟成させることで、後に生まれ変わり、

その年の「新茶」とされたそうです。

 

また、熟成茶は江戸時代に徳川家康も飲んでいたそうです。

家康は新茶の時期に摘み取った茶葉を茶壺に入れ、

涼しい蔵や避暑地で保存していました。

 

新茶の香りや味わいが秋になるまで置くと一層深まることを知っていたようです。

 

 

100g 缶入り 1,620円(税込)

 

100g 2缶箱入り 3,402円(税込)※箱代込

 

 

100g 3缶箱入り 5,043円(税込)※箱代込

 

 

100g 袋入り 1,566円(税込)

 

 

100g 2袋箱入り 3,218円(税込)※箱代込

 

 

100g 3袋箱入り 4,806円(税込)※箱代込

 

 

 

季節のご挨拶に、そして手土産に、

この秋一番のお奨め品です( ´ω`)b

 

本日10月1日より販売開始となります。

※季節限定品となりますので数量限定で無くなり次第終了となります。

 

店頭・お電話・FAX・メールにてご予約を承っております。

日本茶専門店 かなたに園

住所:山口県下関市汐入町4-4

TEL/FAX:083-224-0974

メール:kanatanien@navy.plala.or.jp

  

朝夕が涼しくなってくると共に、この時期は

日中との寒暖差で体調を崩される方も多くなります。

 

緑茶を飲むことは毎日を健康に過ごす為の一助ともなりますし、

暖かく、美味しいお茶を飲むと心を落ち着かせ、

ほっこりまったりとリラックスな気分にさせてくれます。

 

是非、この秋の口切り新茶を飲んだことがないお客様は

この機会に、ご賞味いただけたらと思います。

 

それでは、また( ´ω`) ノシ


約三年ぶり復活!10/23(日) GAKUSABOU LIVE!

 

 

連休明けの月曜日、比較的良いお天気だった週末から変わり、

しっとりとした雨の月曜日となっております。

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

さて本日は、長らく休止致しておりました、

当店カフェ「楽茶房」で開催致します、

GAKUSABOU LIVE!

が来月10月より2019年以来、約3年ぶりの復活を致します!!

 

2019年の年末からのコロナ渦により随分と時間が経ち、

私どもとしましてももうそんなに月日が経つのか、、、と

驚いてもしまうのですが、やっと本当の意味でのコロナの収束を

迎えたのではないかと判断し、復活させることにしました。

 

 

三年も空いてしまったので、GAKUSABOU LIVEとはなんぞや?という

方も多いと思われますので、簡単にご説明致しますと、

当店に併設されているカフェ楽茶房にて2ヶ月に1度、

だいたい月の後半の3・4週目の日曜日のお昼間に、地元や全国から

アーティストさんをお招きして開催していたライブイベントで、

 

 

 

 

様々なジャンルの音楽や、朗読劇などをお客様に提供し、

普段の生活の中に良き潤いと、新たな芸術の知見、発見をしていただこうと

やって参りました。

 

 

 

 

地元の実力派アーティストや、日本を代表するアーティストまで、

私どもかなたに園と有難いことに縁をつないでくれた

アーティストさんの素晴らしい音楽や芸術を

また皆様に届けることができるようになるので本当に嬉しいです( ´ω`)

 

復活第1弾は、当店とも本当に長く縁を繋いでくれている

侘び助さんをお招きして開催させていただきます!

 

 

侘び助’s GAKUSABOU LIVE 2022

侘び助古典落語話第3弾

井戸の茶碗

 

落語話と音楽ライブ

日時:2022年 10月23日(日) 13:30~開場、14:00~開演

場所:かなたに園内カフェ楽茶房 下関市汐入町4-4

入場料:1,500円(1ドリンク付き)

問合せ:Tel 083-224-0974 かなたに園まで

 

古典落語話「井戸の茶碗」あらすじ

くず屋の清兵衛が、千代田卜斎という浪人から仏像を200文で買い取り

その仏像を高木佐太夫という侍が300文で買い取る。

買った仏像を磨いていると、仏像の中から50両が出てきた。

この二人の間で右往左往し、困り果てた清兵衛であったが……。

 

 

———————————————————————————————–

侘び助とは?

ジャンルにこだわらず、メンバーを固定せず、

表現の可能性を追求していく集団で、

語り・即興音楽・舞踏のコラボレーションライヴを展開中。

———————————————————————————————–

 

 

侘び助の主要メンバーの一人、萬田陽子さん

萬田さんは2015年の大分県玖珠町で行われた

「第三回 久留島武彦顕彰 全国語りべ大会」にて

最優秀賞・久留島武彦賞を受賞された語りのプロ中のプロ!

 

ちなみに大分県玖珠町は「日本のアンデルセン」と称えられた

口演童話家・久留島武彦の生誕地です( ´ω`)

私も旅行で何度か行きましたがのどかでとても良いところでした。

 

 

 

そしてもう一人の主要メンバー、シンガーソングライターの上田たけしさん!

上田さんは劇中の効果音SEやBGMをギター1本で担当、

そして、この度も単独での弾き語りライブも行っていただこうと思っております!

上田さんの人柄を表すような優しく、おおらかで伸びのある歌声も

是非堪能していっていただけたらと思っております。

 

 

更に今回の落語話には森田玲子さんをゲスト演者としてお招きしてお送り致します!

 

 

森田さんは4年前に行った侘び助落語話の1作目、「はてなの茶碗」や、

 

 

 

6年前の朗読劇「銀河鉄道の夜」の回でも来ていただき、

とてもレベルの高い朗読をご披露いただきました!

 

森田さんはかつて劇団に所属し、数多くの舞台演劇を経験してこられた方で、

その表情豊かな感情表現と、見事な声色を使いこなす森田さんは

その表現の巧みさで当店でもお客様の心を鷲掴みにされた方です。

今回も大変楽しみです( ´ω`)

 

 

もちろん当店店主デュオのGreenTeasの前座ライブもあります!

今回は上田たけしさんにサポートギターで参加していただきトリオでの演奏を

予定しております!

 

 

3年ぶりで色々と大丈夫かと私は少し心配しておりますが、

2人とも来月のライブにむけて日々練習を重ねておりますので、

どうぞ暖かい目で見守ってあげてください( ´ω`)

 

来月の10月23日(日)、

復活!!GAKUSABOU LIVEを

どうぞよろしくお願い致します!

 

それでは、また( ´ω`)ノシ

 


本日OPEN 下関市豊北町島戸 cafe『UTTAU』ご紹介

 

 

ジメジメとまだまだ残暑厳しい毎日ではこざいますが、

いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

さて本日は、私も陶芸に使う土でとてもお世話になっている

下関市豊北町の島戸エリア(角島大橋近く)にとても素敵なcafe茶屋が

誕生致しましたので、ご紹介させて下さい。

 

 

 

お庭に芝が生え揃って参りましたね!(2023年4月28日撮影)

 

芝生の上にゴザを引いてお庭で喫茶を楽しめるそうですよ!(2023年4月28日撮影)

 

 

海の見える丘に建つ茶屋

UTTAU(ウッタウ)

 

場所:〒759-5331 下関市豊北町大字神田3607-1

 

googleマップのストリートビューは画像が古く、UTTAUのある角島に抜ける新しい道は

まだ載ってませんのでご注意を!

※角島大橋展望台まで徒歩5分!

営業日時:水木金土日 11:00~夕方 ※変更の可能性あり

 

※UTTAUさんの最新営業情報は公式instagramをご覧ください。

UTTAUさんの公式instagramは >>こちら<<

 

 

このお店は2020年夏にオープンしたJR山陰本線「阿川駅」にある

カフェ『AGAWA』のオーナーであり、

萩にある超有名ゲストハウス『ruco』のオーナーでもある

塩満直弘さんの新たな場所づくりの一つで、

土日祝の営業ながら感度の高いお客様でいつも人気のcafe AGAWA

 

新たにできた角島に抜ける道の道沿いにあった古民家(牛舎)を

地元の方から熱い要望を受け再生リフォームして出来上がったものです。

 

 

素敵なエントランスです、赤い砂利に見えるのは、

老朽化が激しく再生は出来なかった母屋の屋根瓦を砕いたもの。

 

 

 

 

 

道路と反対側から。

ガラス張りの建物側面と広めの間口が中へとお客様をいざないます。

 

 

 

注文カウンターのある部屋、先ほどのガラス張りの部分にカウンター式の

お客様テーブルがあり、外を眺めながらゆっくりすることもできる。

 

落ち着いたブルーグレーの壁、床が木材の色ともよくあってとても

おしゃれで心休まる空間ですね( ´ω`)

 

 

 

 

天井を見上げますと、牛舎の面影が。

大きな梁と、使われていた藁葺き屋根がそのまま見え、

更に天窓のように光を取り入れられるようになったこの造りは

なんとも現代的でモダンな印象も受けます。

 

 

 

もう一つの客室、こちらはより開放感ある空間となっております。

 

 

 

廃材となった木材を椅子やテーブルに使っているそうです。

 

 

 

 

私が驚いたのがこの建物は元は牛舎であるのに、

意匠に朱色の塗料が使われている点です。

朱色塗料は木材の防腐剤の色でもありますが、神社などでも

使われるように破魔の色でもあります。

牛舎に使われているというのは私はあまり聞いたことがなく、

約100年前の大正時代に作られた当時にこの牛舎を使われていた方は

よほど牛を大事にしていたのではとも推測されます。

 

また、軒下の造りが妙に凝った造りだったり、

建物好きにもとても印象的な物件ですね。

是非行かれた際は建物の造りにも注目されてみて下さい( ´ω`)

 

 

 

夏の間はかき氷をメインとしたカフェメニューとなるようです。

季節や日によってドリンクの素材も変わるもよう。

いづれはAGAWA同様に週末ランチメニューなども出来るのかも

しれません。

 

※現在は春のカフェメニューに変わっています!

県内産や地元食材を使った軽食もありましたよ!

 

 

 

かき氷の器と匙はムクロジ木器さん、温もりある素敵な器ですね。
上はイチジクのかき氷、そして下は抹茶マスカルポーネかき氷です。

 

イチジクのかき氷はイチジクのジュレがなんともジューシーで美味♪

そして特産のゆずきちが添えられており、途中で爽やかな酸味を加えた

味変も楽しめます!

抹茶マスカルポーネは写真にはありませんが氷の中に抹茶とチーズの

ペーストが隠れており、これがまた絶妙かつ絶品♪

 

かき氷メニューもそろそろ終わりになるかと思いますので、

是非今のうちに食べに行かれてみて下さい!

 

今回縁あって、こちらのUTTAUさんのご依頼で、

当店セレクトの緑茶をご用意させていただきました。

 

かき氷には八女星野の冠せ茶の粉茶を水出しで。

冠せ茶は玉露と煎茶の中間にあたるお茶で、

玉露ほどではありませんが日光を遮る栽培方法により、

煎茶より旨味と甘みがしっかりと感じられるお茶で、

更に水出しなので苦味がより抑えられ、甘すぎない

UTTAUのかき氷にもマッチするのではないかと考えました。

 

季節のお茶では、こちらも冠せ茶なのですが、

深蒸しタイプの冠せ茶を水出しで。

深蒸しタイプでより味の深みとまろみを感じていただけると思います。

他にも苦みの少ない茎ほうじ茶なども素敵にアレンジされて

使われているのではと思います。

 

UTTAUさんでは季節ごとにメニューがかわりますので、

それに合わせてご一緒させていただくお茶も変わります。

どうぞそちらもお楽しみに( ´ω`)

 

 

最後にルート案内なのですが、

下関駅側、川棚側からですとひたすら国道191号線を北上し、

土井ケ浜海水浴場、道の駅豊北を過ぎて、

 

通常角島大橋に向かう西長門リゾートの看板のある交差点では左折せず、

直進して、

 

左にローソン豊北阿川店がある交差点を左折!

そのまま道なりに進むと左に木下ファームの玉子自販機が見えてきますが、

そのまま道なりに進んで下さい。もうすぐです。

 

 

 

建物横の大きな木には登ることもできるそう、

オーナー塩満さんがひと時の休憩をとっておられました( ´ω`)

 

 

塩満さんは以前インタビューで「それぞれが存在意義を感じられる場所をつくること」

をご自分の場所づくりの軸にしていると話しておられました。

 

この場所も、訪れる人、働いている人、携わっている人、地元の人、

それぞれが受動的ではなく能動的で素敵な関係性が生まれるような場所に

なっていったら素晴らしいですね。

 

 

 

それでは、また( ´ω`)ノシ

 


かなたに園 お盆営業案内 2022

 

 

毎日暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

 

 

本日はお盆の営業案内です。

 

 

11日()通常営業

12日(金)通常営業

13日()通常営業

14日(お休み

15日(月)お休み

16日(火)お休み

17日(水)通常営業

 

申し訳ございませんが、14・15・16日はお休みさせていただきます。

 

 

 

今年もコロナウイルスの影響でお盆の帰省を自粛するという流れは強いようです。

 

ただ、各地のお祭や花火大会は再開されているようですので、

ご先祖様に感謝しつつ、地元や近場でゆっくりとお過ごしになられるのが

いいのかもしれませんね。

 

それでは、また( ´ω`)ノ


7/30(土) ☆《下関名画座第10回上映会》☆ 名画『ひまわり 50周年HDレストア版 』at シーモールシアター

 

 

■予告編

下関名画座第10回上映会

ひまわり 50周年HDレストア版」

 

■日時 2022年7月30日(土) 

①10時 ②13時 ③16時 ④19時30分 1日4回上映

■場所 シーモール下関2F シーモールシアター

■チケット 前売1,100円 当日1,300円

■取扱い

シーモール1Fインフォメーションカウンター

もしくは山中プロダクション(※電話予約受付可)

■問合せ 山中プロダクション(090-8247-4407)

 

■後援 下関市

■協力 (株)cinepos

 

 

■内 容 

第二次世界大戦をきっかけに愛し合う男女が引き裂かれた哀しい物語

 

■解 説 

①初公開から50年後、修復を施し「HDレストア版」として甦る。

②音楽は、ヘンリー・マンシーニ(ムーン・リバー ピンクパンサー等)

③有名な「ひまわり畑」のシーンは、ウクライナ首都キーウから南へ500キロの

へルソン州で撮影。ひまわりは、ウクライナ国花

 

 

 

■配給・宣伝 アンプラグド

© 1970 – COMPAGNIA CINEMATOGRAFICA CHAMPION(IT) – FILMS CONCORDIA(FR)

– SURF FILM SRL, ALL RIGHTS RESERVED.

出演:ソフィア・ローレン マルチェロ・マストロヤンニ リュドミラ・サベーリエワ 

監督:ヴィットリオ・デ・シーカ 制作:カルロ・ポンティ 撮影:ジュゼッペ・ロトゥンノ 

音楽:ヘンリー・マンシーニ

1970年/イタリア/ I GIRASOLI/ビスタサイズ/107分/モノラル2.0ch 

提供:メダリオンメディア 配給:アンプラグド

 

■その他 

・3時間無料駐車サービスあり(※駐車券ご持参下さい)

・感染対策のため、必ずマスク着用で御来場下さい。

 

◎尚収益の一部は、国連UNHCR協会へ

ウクライナ人道支援金として寄付させて頂きます。

 

 

不朽の名作を携えて、下関名画座が2年半ぶりに復活です!

更になんとご来場のお客様にひまわりの花をおひとり1本プレゼント!!

※先着100本限り

 

 

この作品はコロナが流行りだす前、もちろん現在のロシアによるウクライナ侵攻が

始まる前に山中プロダクションの山中さんと、

配給協力cinepos代表の鴻池さんが下関名画座でずっと皆様に見て頂きたいと

話されていた作品です。

 

ウクライナ侵攻後全国で盛んに上映されるようになり、

現在のウクライナの現状にシンクロする内容がこの名作と名高い映画のことを

知らなかった世代にも届き、その心に響き始めております。

 

映像はHDレストア版ということでとても綺麗な映像となっております。

当時観たことがある方もレトロ感たっぷりのシーモールシアターで

当時を思い出しながら観ていただけるのではと思います。

 

そして名作には名曲がつきもの、ヘンリー・マンシーニ作曲の主題歌ひまわりの

物悲しくも美しい旋律を聞くと一気に当時観た映像が浮かんでくる方も

多いのではないでしょうか。

 

 

コロナが再び急拡大している最中ではございますが、

しっかりとした感染対策を取って開催されます。

是非お時間ありましたら足をお運び下さい。

 

それでは、また( ´ω`) ノシ