色々なことを徒然なるままに…

6月, 2024 のアーカイブ

『2024 日本茶教室 ~夏~』開催のご案内

 

蒸し暑い梅雨に入り、毎日雨模様の日が多くなって参りました。

本日は雨は降ってはいないのですが、どんより曇り空、

皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

梅雨は植物にとっては必要な季節なので良いのですが、

毎年日本のどこかで大雨の被害や災害が起こるので、それが気がかりです(;´ω`)

 

お茶の方はこの時期二番茶の摘み取り準備に入っている頃であります。

何番茶まで採取するかは地域や個々の農家さんにもよります。

暖かい南の地域は長く収穫時期がありますし、北の寒い地域は茶葉の成長に時間がかかるため、

必然的に収穫時期は短いです。

また甘みや旨みは、新茶>>二番茶>三番茶~となるので、高品質なお茶を作られている

農家さんは新茶(一番茶)のみや、二番茶までしか収穫しない方もいます。

 

ただし、夏の暑い時期に太陽をしっかりと浴びた茶葉には緑茶の有用成分である

カテキン”が新茶などよりも多く含まれますので、そのぶん苦味はありますが、

健康のことをより考える場合はそちらをあえて選ばれるのも良いかと思われます( ´ω`)b

 

さて、前置きはこれくらいに致しまして、

本日は当店で開催している日本茶教室のお知らせです。

 

 

《2024年 『日本茶教室 ~夏~』開催のご案内》 


日本茶の粋 玉露

日本人に最も愛されている飲み物は、
日本茶(緑茶)です。

世界で注目される健康飲料をもっと味わい、
楽しんでいただこうと下記要項で

日本茶教室~夏~「玉露・そして冷たい緑茶編」
を開催致します。

 
生産地、生産量ともに限られた、日本茶の中でも味わう機会の少ない玉露(ぎょくろ)

について、美味しい淹れ方と知っておきたい日本茶のあれこれをテーマに行います。

 

玉露(新茶)を「すすり茶碗」を使用し、本当の味を体験し、

お茶の豆知識等も一緒に学んでいきましょう。




講習内容
玉露を知って味わい・冷茶で夏を涼しく


 

日時:

7月27日(土) 13:30〜15:00

8月3日(土) 13:30〜15:00

※お申込みの際にどちらかの日時をお選びください。

 


講師:日本茶インストラクター 金谷美紀子

場所: かなたに園 山口県下関市汐入町4-4

参加費: 各回1,000円(茶菓子代含む)

持参するもの: 筆記用具


※少人数での開催です。参加希望の方はお早めに
※参加はご連絡いただいた方先着順となります。
 


参加方法: 参加をご希望の方は
Tel 083-224-0974 かなたに園までお電話か、

下記メール、そしてかなたに園公式instagramのDMにてご連絡下さい。

その他ご質問等ございましたら、お気軽に
かなたに園までご連絡下さい。
 

日本茶インストラクターの金谷美紀子が
優しくレクチャー、美味しいお茶の淹れ方は勿論、
お茶の素朴な疑問にもお答え致します。
 

日本茶専門店 かなたに園
cafe & live space 楽茶房

住所:〒750-0059 山口県下関市汐入町4-4

TEL/FAX 083-224-0974
MAIL kanatanien@navy.plala.or.jp

日本茶専門店 かなたに園 instagram
駐車場あり

 

日本茶をもっと知りたい、美味しくお茶を淹れたい、

緑茶の最高峰、玉露を楽しんでみたい方、

是非ご参加下さい、ご参加お待ちしております。

 

それでは、また( ´ω`)ノシ


『遇斯光庵展 2024』有難うございました!

 

 

先週末の6月7~9日の3日間にかけて行われました

陶器と木器と額縁の作品展「遇斯光庵展2024」

 

お近くからも遠路からも足をお運びいただいたお客様、

誠に有難うございました( ´ω`)

 

今年はお天気が心配されましたが、どうにか酷い雨模様とはならず、

開催出来ましたこと、そして

本当に多くのお客様にお越しいただきましたこと、

作家・関係者一同、深く感謝致しております。

 

 

私どもかなたに園も暑い季節ならではの水出し茶での試飲や、

遇斯光庵展の為だけにご用意した特別茶などもご提案させていただき、

多くのお客様に当店のお茶を楽しんでいただけて本当に有難かったです。

 

 

というわけでございまして、恒例となりましたが

本日のブログでは、今年の遇斯光庵展を画像で振り返っていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

豊浦町川棚 テール・エ・フー アッヅォリ・エリック

《エリックさんの新アトリエ&ギャラリーは「毎週土曜日のみ営業」。
住所は下関市豊浦町大字川棚1481−22、国道191号線沿いです!
エリックさんの最新情報は Eric Atzori instagram をチェック!
  

 

 

 

 

 

下関市 Hello, Goodbye Frames 写真家・額縁作家 池田 一輝 

《下関市豊浦町初の町おこし協力隊で、ムクロジ木器で活動、作品作りをしています。
池田さんの最新情報は、Hello, Goodbye Frames instagram をチェック!》 

 

 

 

 

 

豊浦町宇賀 ムクロジ木器 辻 翔平

遇斯光庵展と共に祝9周年! おめでとうございます!

《宇賀本郷のムクロジ木器のショップHongoでは様々な面白いイベントを企画立案中!
Hongoの住所は下関市豊浦町大字宇賀本郷4704です!
ムクロジ木器辻さんの最新情報は ムクロジ木器 instagram をチェック!
ショップHongoの最新情報は Hongoホンゴー instagramをチェック!》

 

 

 

 

 

萩市三見 牧野窯 牧野 将典

《様々なタイプの生活の器を作られている牧野さん。牧野さんの作品は
牧野窯webショップでも販売中ですので要チェック!
牧野窯の最新情報は 牧野将典さんのinstagram をチェック!》

 

 

 

 

 

下関市豊北町 一佳窯 宮田 佳典

《宮田さんのギャラリーショップは萩市にあります。
住所は萩市堀内372−10。そして見ると何か懐かしくなる一佳窯公式HPは↓
一佳窯の公式HP! 》

 

 

 

 

 

 

下関市 内日 中島陶房  中島 大輔

《中島陶房の最新情報は 中島陶房公式HP を要チェック!》

 

 

 

 

 

下関市  藤永 美乃里

今年5年ぶりに参加した元蓋井島ヒミツキチの藤永さん。
久しぶりの海幸や島猫の作品たちにほっこりしてしまいました!
来年も是非参加して下さいね!

 

 

 

 

 

 

宇部市 カミナリ窯 今泉 龍介 

《今泉さんの最新情報は、公式HP か、カミナリ窯のinstagram チェック!》

 

 

 

 

 

 

長門市俵山 俵山無名塾 作花 靖之

《作花さんの最新情報は 俵山無名塾のinstagram をチェック!
もしくは以前このブログでも紹介した >こちら< の記事をチェック!》

 

 

 

 

 

福島県 会津無一窯 鈴木 幹雄・孫枝

《今年も素敵な磁器作品を送っていただきました。

孫枝さんの大らかな筆使いの絵に魅了される人多数でしたね。》

 

 

 

 

 

奈良県 芽子生(ハギュウ)窯 近藤 亮介

《安定の渋い型物の作品と、シンプルで飽きの来ない形と色の近藤さんの作品》

 

 

 

 

 

 

 

豊浦町川棚 黄孫窯 森野 清和

《久しぶりに森野先生らしい良い意味ゴツゴツとした作品が数多くありました。
使っていくうちに手に馴染み、風合いが確実に良くなる予感をさせる器の数々でした。》

 

 

 

 

山口市在住 遇斯光庵庵主 木本大空(信昭)

《今年はリハビリ中で展示会にはご参加いただけませんでしたが、

来年は復活してその元気なお顔を見せていただけることと思います》

 

 

 

 

 

豊田町 花四葉喫茶店 橋村 美穂さん

《開催3日間毎日美味しいこだわりの料理でお客様やスタッフのお腹を満たしてくれました、
有難うございました!》

 

  

 

 

遇斯光庵横の菖蒲畑にも沢山のお客様が見に来ていただきました。

今年は例年より早い開花となっていましたが、十分に菖蒲も楽しんでいただけました。

 

 

 

 

遇斯光庵入口には今年も豊浦町小串在住の華道家、小林さんのアレンジメント生け花作品が

展示会に花を添えていただきました。

 

 

さてここからは、スタッフのオフショットも公開!

 

 

辻さんのトラックの荷台に乗ってはしゃぐおじさん二人!

 

 

 

 

前日作品搬入での一コマ、作家の皆さん楽しんで参加している遇斯光庵展は

良いところ、一度はおいで(^^♪

 

 

 

古萩を探求し、萩焼とはなんぞやと常に研究し、自問自答し続ける萩焼伝統工芸士の宮田さん。

最終日にメンバーが持ってきた魚の切り身を七輪で焼く姿にも何か趣があります。

頑固だけど味は最高の居酒屋の親爺感をここまで出せる方は他にいません。

 

 

 

 

それをいただき満面の笑みの黄孫窯森野先生、

良い焼き加減ですね、塩加減も最高でしたよ。

 

 

 

それを優しい笑みで眺める遇斯光庵庵主弟で管理人の木本文昭さん。

文昭さんや奥様ミズエさん、そしてお手伝いいただけるボランティアスタッフの方々の

おかげで遇斯光庵展は成り立っています。

毎年本当に有難うございます!

 

 

 

遇斯光庵展レディースの皆様。真ん中の森野光映先生は今年は裏方スタッフに専念、

来年は必ずご参加いただけると思います!

 

駐車場整理・会計・菖蒲園、今年も多くのスタッフの方々のお力添えの

おかげで無事に遇斯光庵展を終了することができました。

本当に有難うございました!

 

作家・関係者一同

 

 

 

ここまでご覧いただき有難うございました。

 

最近は作家さん達はinstagramで最新情報の発信をすることが多いので、

作家さんの情報を知りたい方でアカウントをお持ちの方はinstagram内で検索すると

いいかもしれません。

 

 

毎年足を運んでいただいているお客様、そしてこの度初めてご来場いただいたお客様、

遠方関東の方からもご来場いただいたそうです。

 

このイベントも今年で8回目、徐々に認知されてきたのか毎年ご来場いただける人数も

増えているようで、こんな辺鄙な場所までわざわざ足を運んでいただけること、

本当に有難く思います。

 

今年は事情があって参加できなかった作家さんも来年には必ず

元気に遇斯光庵に帰ってきてくれると思います。

 

来年もどうぞお楽しみに!

 

それでは、また( ´ω`)ノシ