色々なことを徒然なるままに…

内日中島陶房” タグの投稿

4/22(月)~4/29(月・祝) 中島陶房展Ⅴ 『イトウ エリック サッカ ナカジマの陶芸展』のご案内

 

 

 

 

昨日とは打って変わってどんよりとした曇り空の土曜日でございますが、

いかがおすごしでしょうか?

こんにちは、かなたに園です( ´ω`)

 

 

本日は下関市内日にある中島陶房にて陶芸家さん4人の展示会が

来週4/22(月)から開催されるとのことで、ご案内させていただきます。

 

中島陶房作陶展

四人の陶芸家による展示会

イトウ エリック サッカ ナカジマの陶芸展

春に遊ぶ

 

日時:2024年4月22日(月)~4月29日(月・祝) 11:00~18:00

会場:中島陶房 〒750-0253 山口県下関市大字内日下1779

お問合せ:Tel 090-9468-1493 中島

 

 

昨年9月の3人展に続き、

今回の展示会は萩市・長門市俵山・下関市豊浦町にて作陶されている3人の陶芸家さんに、

陶房の庵主中島さんを合わせた4人での陶芸展。

新緑が眩い季節、春の展示会でございます。

 

 

主催者中島陶房の中島大輔先生の今展覧会に向けての挨拶を抜粋させて頂きます。


春爛漫の折から、皆様ご清祥のことお慶びもうしあげます。

さて、5回目の中島陶房展は日々の感動や閃きを描いた優しい染付の半磁器を作り続ける

工房風の伊藤眞波さん、

日本の焼き物が好きでたまらず日本に移り住んで四半世紀になるアトリエ テール エ フーの

フランス人陶芸家のアッヅォリ エリックさん、テール エ フーはフランス語で

土と火という意味です。

そして、俵山の美しい自然の中で生まれる、繊細で綺麗な陶器を作り続ける、俵山無名塾の

作花靖之さん。作花さんの焼き物は日常生活の中でとても楽しく使えそうな焼き物です。

以上の御三方をお招きしての4人展です。

ご高覧いただけましたら幸いです。

中島陶房 主 中島大輔


 

参加される4人の作家さんを簡単にご紹介していきますと、

 

 

中島陶房(下関市内日)/中島大輔さん

近年はオールドレースを用いた装飾模様の器を数多く製作、

また独特な色合いでオリジナリティある釉薬を使い

見ても楽しく、使い勝手も考えられた作品が多し。

2018年10月に第1回が始まった中島陶房展も今回で5回目となります。

 

 

 

 

 

工房風(萩市)/伊藤眞波さん

40歳を前に作家物の器でいただくお茶やご飯が特別の癒しと

美味しさを与えてくれることに感動し陶芸の道へ入る。

  

伊藤さんは萩では珍しい磁器の器を数多く手がける女流作家さん、

モチーフには花々や猫などがあり、絵柄の線も優しく、

ある意味キリっと冷たい印象の磁器を暖かく包み込むような絵柄が素敵です。

>>伊藤眞波のInstagram<<

 

 

 

 

 

 

アトリエ テール・エ・フー(下関市豊浦町)/アッヅォリ・エリックさん

フランス パリ生まれ。33歳のときパリで陶芸に出会い 脱サラ。

1999年フランス パリより下関に移住、陶芸を極めるため萩焼きの地下関に居をかまえる。

2022年川棚に新しくアトリエをかまえる。

 

エリックさんの陶芸はフランスのエスプリの利いた形と、

日本の四季を映したような優しい色合い、滑らかな釉薬使いが特徴。

お人柄もお茶目な小太りフランス人のおじさんですので、

是非会場で話されてみて下さい。

 

エリックさんの情報は下のInstagramをご覧ください。

>>Eric AtzoriのInstagram<<

 

 

 

 

 

 

俵山無名塾(長門市俵山)/作花靖之さん

1961年山口県下関市生まれ、

2003年、萩焼作家森野清和氏(黄孫窯)に師事

2007年、長門市俵山に俵山無名塾を開窯。

 

長門市の名湯俵山温泉街からほど近くに工房をかまえる作花さん。

精密で繊細な仕事と、シンプルで使い勝手の良い器を数多く手がけ、

その柔和なお人柄で誰からも好かれる作花さん。

現代的なライフスタイルにも取り入れやすい作風は老若男女問わず人気ですね。

 

作花さんの情報は下のInstagramをご覧ください。

>>俵山無名塾のInstagram<<

 

 

といった4名の陶芸家の方々の共演となります。

4名とも作風が全く異なり、お人柄がすこぶる良い方々ですので、

是非この機会に作家さんご本人と器について語り合ってみられてはいかがでしょうか( ´ω`)

 

 


 

最後に会場の下関市内日の中島陶房はやや分かりにくい場所にありますので

しっかりとご説明させて頂きます。

 

↑こちらが一応の地図となります。

 

次にGoogleマップで示しますと、

 

こうなりまして、Googleマップで「中島陶房」と検索したらヒットします。

 

 

更に詳しく、新下関・川棚方面から道路画像入りでご説明させて頂きます。

県道34号線を菊川方面に行きますと、

左手に「JAライスセンター」と「うついの里にこにこ市場」がある交差点を左折します。


そのまま道なりに走ると内日小学校や、公民館がありそのまま直進


突き当たりの三叉路を左折

左折してすぐのところに郵便局と内日中学校がありますので道なりに右折


その道をそのまま道なりに進んで1~2分のところに
鉄製の大き目のゴミ箱が置いてある集落の入口がありますので
そこを斜め左に上がっていきますと集落があります、


集落に上がってすぐ(目の前に公会堂)の三叉路を右折するとすぐです。

↑車一台しか通れない細い道なのでご注意を。

 

上の画像の赤丸に囲われた2階建ての白い建物は工房で、

 

その奥に灯篭などがある建物がギャラリーとなっております。

 

一度来れば分かりますが、なかなか言葉だけで説明するのは難しいところです(;´ω`)

当日は立て看板や道標を立ててあると思います。

 

駐車スペースは陶房入口を通り過ぎて、奥に敷地内に一応7台ほどはあります。

↑中島陶房入口門を通り過ぎて、

 

↑奥に車が7台ほど停められるスペースがあります。 

 

敷地内に建物は3つあり、手前から工房仕事場、

そして窯がある大きめの納屋、そして居住スペース兼アトリエギャラリー

となっております。

 

というわけでございまして、

会場周辺は田畑広がる風光明媚な場所でございます。

 

中島さんのギャラリー内にはお洒落なカフェスペースもありまして、

会期中でもおそらく飲み物などの提供はされると思いますので、

そちらもどうぞお楽しみに。

 

お時間ありましたら素敵な4人展ですので足を運んでみられて下さい。

 

それでは、また( ´ω`)ノ